気候変動問題に関する科学の役割
上智大学 2012年度後期 「持続可能な発展と日本」12月20日
このページは
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/clim_issue/sophia/
です。
謎めいたメッセージ
[12月20日(授業前)、授業用プレゼンテーションファイルと共通の項目番号を追加しました。]
- (1) 持続可能性を考えるうえでは、物質・エネルギーの状態が変化しうるにもかかわらず
準定常状態にあるシステムを考えることが重要だ。
「方丈記」の冒頭が参考になる[別記事参照]
[補足]。
- (2) 気候変動問題(地球温暖化問題)は地球環境問題の(典型とも言える)部分であり、
無視できるものでもないが、
他の問題を無視できるほど圧倒的に重大なものでもない。
- (3) 「気候変動」「気候変化」「地球温暖化」は同じ意味に使われることもあるが、
区別されることもある。用語はそれぞれの文脈での意味の広がりを確認して使う必要がある。
- (4) 地球温暖化というものごとの構造の認識は自然科学者から始まった。
- (5) 人が地球温暖化というものごとの構造の認識に至ったのは、
まず「温度が上がっている」という現象を認識してその原因は何かと考えた、
というわけではない。
- (6) 地球温暖化の見通しは、ある意味では非常に確かであり、
ある意味では非常に不確かである。
- (8) 地球温暖化が人類社会にとって困ったことであるかどうかは自明でない。
しかし、影響を具体的に評価した結果、困ったことであると考えられるようになった。
- (9) 地球温暖化で起こること(影響評価で考慮する必要があること)は、
温度が一定値だけ上がることだけではない。
- (7) 地球温暖化の因果関係には時間遅れがある。
- (10) 地球温暖化対策は大きく分けて、その原因を抑制することと、
起こる変化に適応することとがあり、現実には両方が必要である。
- (12) 地球温暖化問題は、科学に関連する問題だが、科学(だけ)の手に負えない問題でもある。
科学論でいう「トランスサイエンス」あるいは「ポストノーマルサイエンス」の例だとも言える。
- (13) 地球温暖化対策に関しても、政策決定は、科学者が主役になる仕事ではない。
科学者の役割は、政策決定者への助言者、科学的知見をまとめた評価(アセスメント)をする人、
社会の期待にこたえる科学的知見を得る研究をする人、に分けられる。
- (14) 科学は専門分科内に分かれ分科内の評価を重んじる傾向がある。
しかし社会の期待にこたえる科学には、専門分科にまたがる協力や、専門家でない人々との協力が必要になる。
- (11) 意図的に気候を変える技術が可能だとして、その実施に関する社会的合意は得られるか。
宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」が示唆する多様な問題
[別記事参照]
[補足]。
スクリーンで示す図など
講師による参考文献
暫定的にアクセス制限つきで[地球温暖化に関する文書]の中に置きます。
今回の授業にいちばん関連する「科学技術社会論研究」に書いたものは、
授業用ページからもダウンロードできるようにしてもらう予定です。
- 増田 耕一, 2011: 地球温暖化に関する一つの展望。
科学技術社会論研究 (科学技術社会論学会), 9, 113 - 125.
- 2010年10月に秋田で行なった講演のプレゼンテーション (上記論文の原稿をもとにしている)
- 増田 耕一, 2010: 地球温暖化の考え方。
化学 (化学同人), 65(6), 38 - 43.
- 増田 耕一, 2011: 地球温暖化の科学的認識はどのように発達してきたか。
環境技術 (環境技術学会), 4, 194 - 199.
- 日本地質学会(監修), 2009: 地学は何ができるか。愛智出版。
第5章「循環する水の惑星」。増田が執筆を担当。
その他の参考文献
- 江守 正多, 2008: 地球温暖化の予測は「正しい」か?。
[読書ノート]
... 気候モデルによる温暖化予測と呼ばれる仕事はどういう内容なのか、実際にかかわっている人による解説。
- 江守 正多 (2009-2010): 温暖化科学の虚実 研究の現場から「斬る」!。
「日経エコロミー」ウェブサイト連載コラム。
現在、国立環境研究所の江守氏のページの下の
http://www.cger.nies.go.jp/climate/person/emori/nikkei.htmlから公開。
- 国立環境研究所 地球環境研究センター:
ココが知りたい温暖化。
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/qa_index-j.html。
... 質問回答集。
(編集しなおしたものが、成山堂書店から
ココが知りたい地球温暖化とその2の2冊で出ている。
- 江守 正多 + 気候シナリオ「実感」プロジェクト影響未来像班, 2012:
地球温暖化はどれくらい「怖い」か? ― 温暖化リスクの全体像を探る。
技術評論社, 311 pp. ISBN 978-4-7741-5035-2.
[読書メモ]
... 温暖化が生態系や人間社会におよぼす影響についてどこまでわかっているかの解説。
- スペンサー・ワート (Weart), 2003;
増田 耕一, 熊井 ひろ美 訳 (2005):
温暖化の〈発見〉とは何か。みすず書房。
... 温暖化およびその背景としての気候システム(地球システムの物理的サブシステム)に
ついて人の理解がどのように発達してきたかの科学史。
地球史的な時間スケールの気候変化の話題も含まれる。
[読書ノート]
- ジェイムズ・ロジャー・フレミング(Fleming), 2010; 鬼澤 忍 訳, 2012: 気象を操作したいと願った人間の歴史。
紀伊國屋書店。
[読書メモ]
- 小林 傳司(ただし), 2007: トランス・サイエンスの時代。NTT出版。
- ジェローム・ラベッツ (Ravetz), 2005; 御代川 貴久夫 訳, 2010:
ラベッツ博士の科学論 -- 科学神話の終焉とポスト・ノーマル・サイエンス。こぶし書房。
[読書ノート]
- 科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター (CRDS), 2012:
政策形成における科学と政府の役割及び責任に係る原則の確立に向けて。
(戦略プロポーザル 11SP09)。
http://crds.jst.go.jp/year/2010_2011/201203280404
[増田はこの文書の作成には関与しておりませんが作成過程の話を聞いていました。]
質疑・コメントの場
[ブログ記事] (インターネット上に公開されますのでご注意ください。)
講師連絡先
[電子メールアドレス]。
2013年3月までのふだんの勤務先
科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター (CRDS)
(http://crds.jst.go.jp
)
場所は東京都千代田区五番町、もより駅はJR中央線の市ヶ谷です。
個人ウェブサイトホームページ
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/
更新 (最新) 2012-12-20 (授業前)
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)