気候の門 (Yahoo門)
[46] [一覧] [50]

47+48. マウンダー極小期再来は温暖化を打ち消すか

2009年には太陽黒点がほとんど見えなかった時期もあり、17世紀のMaunder (マウンダー)極小期のように黒点のない時期が続くのではないかと予想する人もいました。その後、黒点数はまたふえてきていますが、ふつう約11年の黒点周期が極小から極小まで約13年にのびており、これが長期続く極小期の前ぶれだと考える人もいます。(ベリリウム同位体などから見た過去の太陽活動を復元すると、長期続く極小期の前には黒点周期がのびているという経験的関係があるのだそうです。)

太陽活動が弱まることは、地球の気候は全体として寒冷化に働くと考えられます。21世紀に太陽活動が弱まると予測されたわけではありませんが、もしMaunder極小期なみに弱まったとしたら、人間活動起源の二酸化炭素などによる温室効果強化を打ち消して、全体として寒冷化になるでしょうか。定性的に考えているだけだとよくわかりません。

そこで定量的シミュレーションが行なわれました。ドイツのポツダム気候影響研究所のFeulner (フォイルナー)さんとRahmstorf (ラームストルフ)さんの論文がアメリカ地球物理学連合(AGU)のGeophysical Research Letters という雑誌に出ました。AGUのウェブサイトの次のページに要旨があり、購読者は本文を取得できます。 http://www.agu.org/journals/gl/gl1005/2010GL042710/

Skeptical ScienceというウェブサイトでJohn Cook (クック)さんが紹介記事を書いています。http://www.skepticalscience.com/How-would-Solar-Grand-Minimum-affect-global-warming.html

CLIMBER-3αという気候モデルによる21世紀のシナリオ実験(IPCCのSRESのA1BおよびA2)を基本として、マウンダー極小期と現在との差に対応するだけ太陽放射を減らした実験を追加しています。マウンダー極小期の太陽放射の強さは2種類の推定を使っていて、変化の大きいほうで、極小期は現代(1950年)よりその0.25%だけ少ないとしました。(なお、火山噴火については、どちらの実験でも、20世紀にあったのと同程度のものがランダムに起こると仮定しています。)

結果は、太陽放射の変化の大きいほうの仮定をすれば、全球平均地上気温に0.3℃程度の効果があります。しかしこの効果は、同じ気候モデルで人為起源温室効果強化による温暖化が2080年ごろに3℃程度と見積もられているのに比べてだいぶ小さいです。

この結論に対して、太陽放射のマウンダー極小期と現代との差はもっと大きかったという議論があるかもしれません。(Feulnerさんたちが採用した値はIPCC第4次報告書で妥当とされた水準です)。また、太陽活動の効きかたとして放射(電磁波)のエネルギーが大気あるいは地表面に吸収されることだけを考えている(たとえば雲の凝結核に影響を与えるようなプロセスを入れていない)ことへの不満もあるかもしれません。そのいずれにしても、筋道がとおった研究論文が出てきたら検討したいと思います。それまでは、わたしは暫定的にFeulnerさんたちの結果を今の時点での科学によるこの問いへの答えの代表的なものとみなしておきます。

[ここから48番の記事]

補足です。 Feulner (フォイルナー)さん自身による説明が次のところに出ました(6月19日)。
http://www.realclimate.org/index.php/archives/2011/06/what-if-the-sun-went-into-a-new-grand-minimum/

macroscope_masuda 2011/ 6/19 17:40 (47), 2011/ 6/20 18:17 (48)

最新更新: 2012-01-02
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[Yahoo掲示板での記事題目一覧] [「気候の門(Yahoo門)」の目次ページ] [覚え書きの目次ページ] [増田の日本語ホームページへ]