気候の門 (Yahoo門)
[13] [一覧] [19]

17. 無放射緩和でもCO2増加で温室効果強化

今回はSSFSさんと関係ありませんが、harusantafeさんがtwitterで何を書いておられるか見てみました。 すると、CO2による温室効果は飽和しているのでCO2がふえても温暖化は起こらないと主張しておられるのですね。 この話題については、わたしは2010年9月にブログ記事 http://blog.livedoor.jp/climatescientists/archives/1244316.html で議論しました。 そこのコメントにも書きましたが、最近、Raymond PierrehumbertさんがPhysics Todayの1月号に解説を書いています。それを見れば

ということがわかると思います。短い解説でわからなければ、ことばじりをとらえるのではなくて、Pierrehumbertさんが最近Cambridge University Pressから出した652ページの本を読みましょう。

harusantafeさんとの議論の相手のsotonohitさんが、やりとりを http://togetter.com/li/89792 にまとめておられます。

2011-01-16 02:36:04のharusantafeさんの発言
>下層大気では無放射緩和過程がほとんどで15μmは再放射されません。
が重要なようです。

これは、波長15μm付近の赤外線を吸収してCO2分子が励起状態になり、もし他の分子がなければ、励起状態の分子がまた15μm付近の赤外線を放射して基底状態にもどるのですが、現実の地球大気(対流圏・成層圏)では、窒素をはじめとする他の分子との衝突によって励起状態が解消(緩和)されてしまい、励起状態の形でCO2分子が持っていたエネルギーは空気分子に分配されて内部エネルギーになってしまう、ということで、その限りでは正しいです。

harusantafeさんは2011-01-21 01:42:01の発言で
>それと、分子衝突⇒励起⇒ごく一部が放射(黒体放射)という過程は別物。
と「別物」の過程があることを認めておられます。励起される分子は分子全体に比べれば確かに「ごく一部」ですが、それが出す放射が無視できるわけではないのです。

続いて 2011-01-21 02:22:17で正しくない「脅威派」の主張とされている
>CO2は吸収⇒放出を繰り返し、従ってCO2濃度が上がれば光学的距離が伸び温室効果が増す
の「吸収⇒放出」の意味は、いったん内部エネルギーになったものの一部がまた放射として射出されることなのです。

macroscope_masuda 2011/ 1/23 18:33

最新更新: 2012-01-02
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[Yahoo掲示板での記事題目一覧] [「気候の門(Yahoo門)」の目次ページ] [覚え書きの目次ページ] [増田の日本語ホームページへ]