16. 他の活動との相互作用
Peter Thorneによるブログ記事 White paper 16 - Interactions with other activities (2010-07-30) から日本語訳した。ただし必ずしも完全な訳ではない。【...】は訳者による補足や原語併記。
白書原案のこの部分の著者は、Peter Thorne, Elizabeth Kent, Nick Rayner, Stephan Bojinski, Thomas Peterson, DIck Dee, John Christy.
「他の活動との相互作用」の白書は議論材料としてここ(PDF文書)に提供されている。コメントを書きこむ際にはローカルルールを守るよう注意していただきたい。また、コメントする前に時間をとってPDF文書全体を読み、できればコメントをもとの文書と相互参照できるように節の題目やページ番号・行番号を参照して述べていただきたい。
提言(recommendations)
- 1) 地上気温データバンクの構築は、当初から、多変量データセットへの拡張と、全球規模のデータバンク間の互換性を可能にしておくべきである。
- 2) ディジタル化の活動は、多変量のものとして進め、常にすべてのメタデータを含めるようにするべきである。
- 3) 陸と海のデータセット開発者や研究者の間の連携が起ころうとしているので、互換性のあるデータバンクやデータプロダクトの開発、共同研究プロジェクトなどによってどれを奨励・推進するべきである。
- 4) 地上気温データバンクを構築するにあたっては、GCOS【全球気候観測システム】の必須気候変数についての長期気候記録を作ることを目標に働いている宇宙開発機関に支えられた活動と適切な連携を構築するべきである。衛星データと現場データを組み合わせて管理し利用することに関して、GHRSST【全球高解像度海面水温】の経験を活用するべきである。
- 5) 多変量解析の方法や、整合的な全球データプロダクトを作るための技術開発について、研究が必要である。
- 6) 再解析が、品質評価を含む幅広い応用をもつ全球の多変量の解析データプロダクトを提供する重要な役割を果たしていることを認識するべきである。再解析プロダクトは、地上気温プロジェクトが成功するために、一連の推定値を提供するとともに、データの質に関する豊富なメタデータを提供する、重要な部分となる。
- 7) 資金提供機関は、気候データバンクとそこから得られるデータプロダクトの構築・維持・改良に関する国際的に協調した持続的なアプローチが、広い範囲に利益をもたらすことを認識するべきである。それに当然含まれるものとして、あらゆる観測プラットフォームによる気候データ記録を、CMIP【結合モデル相互比較プロジェクト】の場合にとられているように、共通の書式と明確な命名規則によって、相互比較がしやすいような形で提供するデータポータルがある。
Wikiページ作成 2010-07-31
HTMLページ作成 2015-10-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「surfacetemperatures.orgの資料」の主ページへ]
[個人Wikiにあった文書の一覧へ]
[増田のホームページへ]