3. 歴史的データの取りこみ
Peter Thorneによるブログ記事 White paper 3 - Retrieval of historical data (2010-07-27) から日本語訳した。ただし必ずしも完全な訳ではない。【...】は訳者による補足や原語併記。
白書原案のこの部分の著者は、Peter Thorne (CICS, c/o NOAA NCDC), Scott Woodruff (NOAA ESRL), Rob Allan (UKMO), Amy Luers (Google.org), Albert Klein Tank (KNMI), William Angel (NOAA NCDC), Russ Vose (NOAA NCDC), Stefan Bronnimann (Univ. Bern).
「歴史的データの取りこみ」の白書は議論材料としてここ(PDF文書)に提供されている。コメントを書きこむ際にはローカルルールを守るよう注意していただきたい。また、コメントする前に時間をとってPDF文書全体を読み、できればコメントをもとの文書と相互参照できるように節の題目やページ番号・行番号を参照して述べていただきたい。
提言(recommendations)
- 1. データバンクを構成し管理する業務には、正式の運営体制【governance】が必要である。これはデータバンクに関する白書のほかの部分で扱われる課題にも適用される。これには、管理体制と、データを集め整合的なものにするというややこしい課題と格闘してきた直接の経験をもつ人々と、データベース管理や構成管理の専門知識との組み合わせが必要である。
- 2. まず、地上気温に関する挑戦課題のうちの他の側面に関する研究を早く始められるように、現在NCDC【National Climatic Data Center, NOAA, USA】が保有するデータにそのほかの簡単にアクセスできるディジタルデータを加えて、データバンクの第1バージョンを作ることに向かうべきだ。そして、もっとややこしい問題に取り組む前に、そのほかの比較的やさしい目標を追求して、仕事に勢いをもたせるべきだ。
- 3. 追加のデータの源を確認しディジタル化することには、かなりの労力を必要とする。これを実現するには一連のワークショップによるのがよい。もっと重要なことは、進行中または計画中の地域ごとの活動を同じ国際的の傘のもとに含めて、ここで計画されるデータバンクがそれらの活動の恩恵を受けるようにすることである。課題は2つある。ひとつは未公開のデータを提供してもらうこと、もうひとつはハードコピー【紙など】の形になっているために自由に利用できないデータをディジタル化することである。
- 4. データバンクは真に国際的なものであるべきであり、この事業はどの単独の機関や団体にも所有されないものであるべきだ。データバンクは、頑健【robust】であるべきなので、少なくとも2つの地理的に離れた場所にミラーされるべきだ。
- 5. データバンクは4つの基本的なレベルのデータからなる。
- レベル0: ディジタル画像またはハードコピー。
- レベル1: もとの書式のまま計算機入力されたデータ。
- レベル2: 共通書式のデータ。
- レベル3: 統合されたデータバンクあるいはデータスペース。
そして、各段階の間は追跡可能になっているべきだ。一部のデータについては、すべてのレベルを適用できないこと(たとえば観測機器がディジタルの場合)や不可能なこと(たとえばディジタル記録はあるがもとのハードコピーが失われたり破壊されたりしている場合)もある。そのような場合はデータバンクは利用者に適切な補助的由来情報【ancillary provenance information】を提供する必要がある。
- 6. 複数の源からのデータを整合させることはささいなことではなくかなりの専門知識を必要とする。データバンクが有効であるためには、これを支えるかなりの資源を利用可能にしておく必要がある。
- 7. ディジタル化されるべきデータは、ディジタル化のために提供されている資源に比べて多い。過去のデータの取りこみの効率を上げる方法として、ディジタル化をクラウドソーシングすることを追求するべきだ。これは学術機関や役所よりも技術指向の組織が世話役となるのが最も効率的に実現されるだろう。入力は二重に行なうべきであり、また、適切な標本検査の手続きを実行するべきだ。
- 8. データバンクを構築する事業の一部として、メタデータのデータバンクを作ることが必要だ。これには、各観測所での機器や観測手順やローカル環境の変遷について知られていることのできる限り詳しい記載を含む。これには証拠となる写真・ディジタル画像や保存された物品も含んでもよいが、必須の要素は機械で読める形になっているべきだ。
- 9. 歴史的および現在の地上観測点のデータとメタデータがもっと効率的に交換されるようにする(また、できればさらに標準化を進める)ためには、これ【交換の手続き?】を、海洋気象の場合と同様に、新たにWMOに調整してもらい、正式のものとするべきかもしれない。
- 10. 最大の効率をあげ現在の知識基盤を活用するために、この仕事は現在ある事業プログラムその他の活動を基礎として構築されるべきだ。この仕事はすでに進行中の有益な仕事に置きかわるものではなく、それらを協調させ能力を高めるものであるべきだ。
Wikiページ作成 2010-07-31
HTMLページ作成 2015-10-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「surfacetemperatures.orgの資料」の主ページへ]
[個人Wikiにあった文書の一覧へ]
[増田のホームページへ]