GEWEX分科会12「気候変化と全球の降水」での発表を報告する。
Adler(メリーランド大、米)は、過去の気温の昇温と降水量の変化との関係を調べた。大気が暖まるとクラジウス-クラペイロン(C-C)の関係から大気中の水蒸気量が増える。しかし、C-Cの関係が期待されるほどには、実際には降水量は増えない(Held and Soden 2006)。GPCP Ver.2 (Adler et al. 2003)の28年間(1979-2006)のデータを用いた。全球平均で見ると、気温1度の昇温に対して、降水量は28年間の気候値に対して2.3%増加している。これはやはりC-Cの関係が期待される変化より小さい。気温の昇温量に対する降水量の増加は、東西方向に平均した南北分布をみると、熱帯が大きい。しかし、降水量自体の変化の統計的有意性があまり高くないので、注意が必要である。なお、GPCP Ver.2は陸で降水量が少ない問題があったが、最近公開されたV2.1では改善されたことも報告していた(Huffman et al. 2009)。
Carbone (NCAR、米)は、米国の降水の日変化について講演した。ロッキー山脈に夜中に対流が発生し、東に伝播する現象がある。この対流は、北部で鉛直シアー、南部でCAPEの影響を受けやすい。残念ながら、この現象は大気大循環モデルで再現性することが難しい。IPCCの第4次報告書の大気大循環モデルでは、21世紀末に米国付近では鉛直シアーが弱まる。これを環境場の変化として与え、降水の日変化を研究する予定である。おそらく、領域モデルを使うのだろうが、具体的な成果はまだ出ていなかった。
楠は、20km全球モデルによる極端な降水現象の温暖化による変化を報告した。強い雨は、全球的に増える。地中海やアマゾンは干魃の可能性が増す。極端な降水をもたらす台風の変化についても報告した。発生数が減り、強度が増し、付随する雨が増加する。
Sapiano(メリーランド大、米)は、Multi-Source Analysis of Pecipitation (MSAP)という新しい降水量データを作っている。CMAPやGPCPは、中高緯度の海洋上で品質が悪い。衛星観測が、雪と氷の影響を受けやすいからである。ERA-40の降水量を使用することで、品質を向上しようとしていた。
Pingping Xie (NOAA、米)は、CMAPの日降水量データの宣伝をした。気候モデルによる降水強度などの極端な降水現象の検証には、降水量の日データが必要である。楠自身は、気候モデルの降水強度の検証にGPCPの日データを利用している。CMAPは今まで日データが無かったので、XieはGPCPに対抗してデータを整備していると思われる。
他の分科会で聞いた地球温暖化に関する講演を数件報告する。
G2で、Jorgen Frederiksen(CSIRO、豪)は、1970年以降、ストームトラックと西風ジェットが南に移動したために、オーストラリアの南部で降水量が減ったことを指摘した。南北の温度経度が減少し、傾圧波の成長率が減少した。CMIP3モデルでの将来予測も、ストームトラックが南に移動する傾向がある。
G6で、Rasmussen(NCAR、米)はコロラド付近の疑似温暖化実験について報告した。領域モデルの分解能は6km以下でないと、現在気候が再現できない。温暖化すると雨が増えるが、雪も増える。
またG6で、Isemer(沿岸研、独)は、バルト海を対象にした領域気候モデルによる温暖化予測について報告した。バルト海の北部にある川の流量は増えるが、南部は変化が小さい。北部の海氷は減少する。 (楠 昌司)
[2009年GEWEX-iLEAPS会議報告の入り口ページへ] [個人Wikiにあった文書の一覧へ] [増田のホームページへ]