個人Wikiに置いていた2009-2010年の文書
2009年GEWEX-iLEAPS会議報告 [未完成]
原稿・材料

High Elevation Science

上野健一さん(筑波大学、CEOPのHigh Elevation Scienceのcoordinator)から、9月15日、「天気」への報告原稿の下書きメモとして、次の内容の文章をいただきました。


GEWEXワークショップのポスターセッションの一環として "High elevation science" を8月27日に開催した。本セッションは、GEWEX/CEOPのHigh elevationサイエンスパネル(CEOP-HE, http://www.ceop-he.org/cms/ )で企画した初めての公募型セッションであり、現在構築中の科学実行計画案(Science implementation plan)に発表者のアイデアを反映させる目的も兼ねている。セッション前日に参加者を集めたブリーフィングを開催し、自己紹介の後に趣旨説明と学術雑誌への特集号の計画があることが伝えられた。セッションには当初33件の申し込みがあったが、当日は11件のキャンセルがあり、参加ポスターのうち11件はCEOP-HEの主幹であるイタリアEV-K2-CNRが持参した内容であった。同機関は、近年アジアの高山域に精力的に自動気象観測ステーションを配備し(http://www.evk2cnr.org/cms/en/ )、高山域の環境モニタリングと保全研究を国策として推進している。以下に、主要な発表内容と件数(重複あり)をリスト化してみた。

  1. 観測拠点・ネットワーク・管理機関の紹介(9件)
  2. 氷河・凍土変動(5件)
  3. 氷河湖と流出解析(3件)
  4. エアロゾル・大気組成のモニタリングと輸送過程(3件)
  5. 大気陸面相互作用とデータ同化(4件)
  6. 気候・植生の長期変化(2件)

同一研究テーマにもかかわらず、対象流域や研究組織が異なるために成果を横断的に比較する場が少なく、このようなワークショップで広域水循環過程の一環として統一的に議論する重要性を感じた。また、メソ循環モデルにも氷河流出過程・大気化学組成を取り入れる努力が必要であると認識した。対象地域はチベット・ヒマラヤ・カラコルム域およびイタリア山岳域が殆どで、中国人研究者から多大なコントリビューションがあった。CEOP-HEは標高2500m以上の全球に分布する高所山岳域を対象にしており、次回はアジア以外の諸地域(例えばロッキー山脈、アンデス、アフリカ大陸の山岳域など)を対象とした研究成果の発表の場を設ける必要がある。来る気候変化に応じて、山岳域の水熱循環場がどのように変調するかを定量的に評価する事が望まれている。以下は私なりに提示する主要研究テーマである。この機会に多くの山岳気象研究者の目にとまり、CEOP-HEへの活動にご協力いただければ幸いである。

上野健一(筑波大学、CEOP-HEサイエンスコーディネーター)


Wikiページ作成 2009-09-21, 最新更新 2009-10-17
HTMLページ作成 2015-10-23
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)

[2009年GEWEX-iLEAPS会議報告の入り口ページへ] [個人Wikiにあった文書の一覧へ] [増田のホームページへ]