個人Wikiに置いていた2009-2010年の文書
2009年GEWEX-iLEAPS会議報告 [未完成]
原稿・材料

iLEAPS Science Steering Committee meeting 参加報告

全体会議に引き続き、8月28-29日にメルボルン大学で行われた第6回iLEAPS科学運営委員会(Scientific Steering Committee、以下、SSC)のmeetingに出席した。iLEAPS SSCは、2人の共同議長(Meinrat O. Andreae 氏、Pavel Kabat氏)と十数名の運営委員によって構成され、年1回の頻度で開催されている。

IGBP第II期(2004年)から活動を開始したiLEAPSにとって、今年は10年計画の中間年にあたる。そこで今回のSSC meetingでは、iLEAPS前半の総括と後半の方針策定を行う必要があった。従って単なる関連プロジェクトの成果報告にとどまらず、iLEAPSに関係する各研究分野全体の総括や、10年計画以降にあるべき姿などについても話題が及んだ。このため、会議は2日とも予定時間を大幅超過の上、昼休みも短縮して議論を続けるという活況(?)であった。以下では、特に印象に残った3つの点について、筆者の理解した範囲で、筆者の言葉で議論の概要を報告する。 生態系・境界層・エアロゾル・降水は「つながった」か?

iLEAPSの大きな目標は、陸面-大気間の多様な相互作用の理解と、陸域のフィードバックメカニズムの解明である。特に、陸域の熱・水循環に加え、生態系を介した各種温室効果気体、反応性気体、生物起源揮発性有機化合物(BVOC)等の交換(生態系プロセス)、大気境界層中の輸送(境界層プロセス)、BVOC等の関わるオゾンやエアロゾルの生成(大気化学プロセス)、そして降水プロセスという「一連の流れ」を分野横断的手法により把握しようとした点に新規性がある。

過去数年間のiLEAPS関連研究で、欧州、南米、東南アジアなどで野外実験が行われ、この「一連の流れ」を捉えようとする研究は活発に行われた。成果もたくさん出た。しかし、本当に「一連の流れを捉えた」という実感がまだ得られない。それはなぜか? 定量化が足りないためか? エアロゾルや雲生成の評価に不確実性が大きいためか? 飛行機をあとどれだけ飛ばしたら何が分かるのか? これらの議論は尽きることがなかった。答えを模索しながら、議論の続きはiLEAPS後半戦にそのまま持ち込まれることになりそうである。

LBA研究はどこへ向かうのか

アマゾン流域での生物圏-大気圏大規模相互作用実験(LBA)は、米国とEUが支援する巨大研究計画であり、重要なiLEAPS関連研究である。初期の頃は、アマゾンの熱・水・炭素収支の広域評価に、地上観測と衛星・モデル研究が連携して取組むという課題が主だった。近年では、森林火災やエアロゾル生成過程を含む陸域フィードバックの研究、社会システムや森林管理の変革と持続的資源利用など、多岐にわたる新しい研究課題が数多く活発に進められている。

しかし、ちょっと待って欲しい。研究が多岐に発展するのは成功の証のように見えるが(実際成功した個別研究の数は多いが)、当初設定した課題は解決したのか? 熱帯林で、熱・水・炭素収支の地上観測の精度は格段に上がったのか(答えはNo)、広域炭素収支・水収支評価は十分に精度検証されたのか(答えはNo)。研究が広がったように見えるが、人々が予算を獲得するために目新しいテーマに移っただけではないのか?

この切実な疑問についても答えは出なかった。ただ、重大な問題を残したまま先に進んでも、ある時点で必ず立ち止まらざるを得なくなるだろう。その時を見越して、基本的で重要な問題に取組む研究を、大型研究の中においても、たとえ目立たずとも着々と進めることを可能にする工夫が重要であることを感じた。

FLUXNETとiLEAPS の関係

FLUXNETは、世界の400地点以上とも言われる熱・水・CO2フラックス観測点のネットワークである。欧州メンバーがリードする世界規模のデータ統合解析の活動では、140地点を超える観測点がデータを共有し、多数の統合解析研究が同時進行している。

FLUXNETはiLEAPSのrecognized activity と認知され、iLEAPS傘下で活動する最大規模のコミュニティである。ただし、現在のFLUXNETは極めてボトムアップ的であり、単一予算の下で皆が動く構造ではない。 今回は、引き続き iLEAPSのサイエンスプランに対してFLUXNETのポテンシャルを最大限に生かす方法を探ることが確認された。データ同化に向けたデータベース早期完全公開の要請もあったが、この点についてはFLUXNETでも「民主的」方法で協議中であることが説明された。また、各種の分野間連携研究を実践する最適の舞台として、微気象・地球化学・生物・衛星観測等を同一地点で行う観測点(super sites)の情報流通を促進することの重要性などが再確認された。三枝信子(国環研,iLEAPS SSC)


Wikiページ作成 2009-09-21, 最新更新 2009-10-17
HTMLページ作成 2015-10-23
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)

[2009年GEWEX-iLEAPS会議報告の入り口ページへ] [個人Wikiにあった文書の一覧へ] [増田のホームページへ]