iLEAPSは大気-陸域生態系間の物質交換を介した相互作用を主要テーマとしている。セッション1では、個葉からグローバルスケールでの陸面交換プロセスに関する研究、セッション2では陸域-大気相互作用と気候変動に関する最近の進展について報告が行われた。iLEAPSは、IGBP第2期に開始された比較的新しいコアプロジェクトであるにもかかわらず、セッション1には27件、セッションには31件という多数のポスター発表があった。先行するGEWEXやFluxNetが、大気-陸域間の熱・水収支とCO2交換に注目しているのに対し、iLEAPSはより多様な微量ガスの交換プロセスを扱うのが特徴である。それには複数の温室効果ガス交換、野外火災とバイオマス燃焼および植物からの揮発性有機物質(BVOC)のエミッションが含まれる。これらの生物地球化学的な交換プロセスも、当然ながら熱・水交換を介した物理プロセスと独立ではなく、両者の視点を統合していく方向性を探る上で今回の合同大会は非常に有意義であった。
iLEAPSセッション1と2は内容的にはっきり別れるものではないが、前者はフラックス観測やモデル開発・検証、後者は気候変動の影響とフィードバックに重心を置いていたように感じられた。本大会は議論する時間を十分にとれるポスターセッションを重視していたそうだが、それでもプレゼンスを上げるには口頭発表も大切である。今回はなぜか日本からの参加者による口頭発表が少なかったが、我々のグループからアジア地域の水田からのメタン放出に関するモデル推定について口頭発表を行うことができた。多くのプロセスについて、確かに欧米の研究が先行しているが、水田のように地域特有のテーマについては独自性を出せるのだと思う。また、彼らが手を付けていない対象を見つけて先行した成果を出していくのも、このようなプロジェクトに貢献しかつ存在感を示す方向だと強く感じた。
大気-陸域間相互作用を研究する上で、渦相関法に代表される微気象学的な方法によるフラックス観測は不可欠の手段となっている。セッション1の口頭発表では、世界のフラックス観測データを集約・解析し、広域へのスケールアップを試みた研究例が紹介された。また、iLEAPSに限らず多くの分野でモデルシミュレーションが多用されるようになっている。今回の大会で最も印象に残った出来事の一つとして、大気-陸域相互作用に関するモデル研究分野の草分けであるP.J.Sellersの参加があげられる。彼とその同僚が1980年代に開発したSimple Biosphere(SiB)モデルは、その後のこの分野の方向性を示し、多大な影響を与え続けている。彼はその後、NASAの宇宙飛行士に転じたが、それは招待講演の冒頭でスペースシャトルからの俯瞰を見せたように、地球(そして宇宙?)の神秘にさらに迫りたかったからかもしれない、などと思った。
iLEAPSセッション2で行われた発表には、大気-陸域をインタラクティブに結合した全球モデルによる、相互作用の解析に関するものが含まれる。その中には、土地利用変化をはじめとする人間活動の影響を考慮したものも多かった。過去?将来の森林伐採による、微量ガス放出の変化が大気組成・大気化学に与える影響や、蒸発散量の減少が地域スケールの気候に与える影響を解析したものなどである。特に、植生由来の有機エアロゾルが雲形成に与える影響や、BVOCが対流圏オゾン生成に与える影響などは、不確実性が大きく研究すべき余地がまだまだ大きいと感じた。これらは、気候モデルによる温暖化予測の不確実性の原因となっているプロセスと考えられており、喫緊の研究ニーズがある。このような研究分野は今後ますます盛んになると感じており、我々も気象学・生態学・地球化学などの分野間連携、そして現地観測・リモートセンシング・モデリングの手法間連携・統合化による研究を積極的に推進していく必要があるだろう。
[2009年GEWEX-iLEAPS会議報告の入り口ページへ] [個人Wikiにあった文書の一覧へ] [増田のホームページへ]