個人Wikiに置いていた2009-2010年の文書
2009年GEWEX-iLEAPS会議報告 [未完成]
原稿・材料

水文水資源学会誌への原稿

檜山哲哉さんの水文・水資源学会誌への原稿です。 「天気」への原稿は別ページにあります。


この国際会議で最も印象に残ったセッションは、なんと言っても三日目の GEWEX/iLEAPS Joint Session であった。 特に、 Axel Kleidon (Max-Planck-Institute for Biogeochemistry, Germany) の発表にあったように、気候システムに及ぼす陸面の役割や、気候システムの熱力学平衡からの不可逆過程などを理解するためには、地表面温度や気温に基 礎を置いた放射収支や熱収支(熱力学の第一法則)を直接取り扱うよりも、エントロピー収支(熱力学の第二法則)に立脚した理解の方が正しい、との発表には感銘を受けた。 Kevin E. Trenberth (NCAR, USA) もグローバルな放射収支や熱収支を再検討し、海洋への熱貯留量変化をどれだけ考慮しても地球大気の放射収支・熱収支が閉じない問題点を指摘し、雲のタイプや雲量の変化によるそれぞれの収支の再評価の必要性を論じている。 彼ら欧米の研究者が geo-engineering の必要性を強調していたことも印象に残った。 今回の国際会議は、陸面と気候システムの相互作用にフォーカスした会議だったため海洋の話題はごく少数であったが、グローバルな放射収支や熱収支を明らかにするためには、海洋や雲は無視できない存在である。 水文・水資源学を志す我々にとっても、地球学的視点 に立脚したエネルギー・水・物質循環を理解するための努力が必要であろう。 初日午前中の Keynote Speeches では、 adaptation に向けた研究の必要性や humanityを陽に地球システムモデルに取り入れるような研究が必要である、といった類の講演が目立った。 これらは、主に米国において、 adaptation を目指した研究申請でなければ研究資金を獲得できない状況に起因しているのであろう。 日本も、 例えば総合地球環境学研究所での研究プロジェクトが、 自然 (nature) と人間 (humanity) の 相互作用を ターゲットにした研究として成立していることに見られるように、徐々に米国と同じような状況になりつつある。 ただし、adaptation は地域に根ざしたものでなければならない。 したがって、グローバルとリージョナルのスケール間ギャップを埋める努力 (研究)が益々重要となる。 本学会でも多くの方々が関わっておられるように、現在流行のダウンスケーリング手法の活用は、その良い典型である。 しかしながら、ダウンスケーリング手法の活用に際しては、モデル間のスケールギャップを技術的に埋めるという視点のみならず、地域に根ざした adaptation を目標とした視点こそが重要である。 言うに及ばず、地域に根ざした水循環の理解とそれによる知見の還元こそが、我々と本学会の使命なのである。 そのために は、 Pavel Kabat (Wageningen University, The Netherlands) が言うように地球システムモデルの改善が必要であり、したがって例えば、植生からの揮発性有機化合物 (BVOCs) 放出 → 二次有機エアロゾル (SOA) 生成 → 雲凝結核 (CCN) 生成 → 放射や降水へのフィードバック、 といった類の素過程の解明や、 その他、水に関わる全ての基礎データの収集が必要不可欠であることを忘れてはならない。 さて、最終日の iLEAPS Session 3 で講演した John J. Finnigan (CSIRO, Australia) のように、大気境界層研究の権威としてその道の研究に邁進している者もいる一方、Michael R. Raupach (CSIRO, Australia) のように、その昔は大気境界層研究で世界をリードしていたものの今回の講演(あるいは最近の研究)では人為も取り入れたグローバルな炭素収支の定量評価を行っている研究者もいる。 そして、 Dennis Baldocchi (University of California, Berkeley, USA) のように、FLUXNET を取りまとめる役目 の人はその仕事に邁進し、継続的に活動を行っている。 人それぞれ、時代や周囲の要請に応えながら自らの役割を認識し、それぞれが独自の世界観で努力していく時代である。 自らの興味がそのような社会的要請に合致していれば非常に幸運な人生となるであろう。 さて皆さんは、どのような生き方を選ばれるだろうか?(檜山哲哉)

略語一覧

BVOCs
Biogenic Volatile Organic Compounds
CCN
Cloud Condensation Nuclei
CSIRO
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation
NCAR
National Center for Atmospheric Research
SOA
Secondary Organic Aerosol

Wikiページ作成 2009-09-21, 最新更新 2009-10-17
HTMLページ作成 2015-10-23
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)

[2009年GEWEX-iLEAPS会議報告の入り口ページへ] [個人Wikiにあった文書の一覧へ] [増田のホームページへ]