個人Wikiに置いていた2009-2010年の文書
2009年GEWEX-iLEAPS会議報告 [未完成]
原稿・材料

浅沼順さん(筑波大学)による原稿です。

合同セッションA

大会3日目,GEWEX/iLEAPS合同セッションは、水文気象学のスター、Paul Dirmeyerによる陸面の気候フィードバックに関する講演から始まった。GSWPやGLACE、GSWP2の結果や、水蒸気の逆トラジェクトリー解析などの紹介から、気候システムは陸面の状態に対して感度を持つこと、その感度は気候システムの予測という点で有用かも知れないこと、また陸面から大気への影響は、地理的にも時間的にも限定されたものであることが示された。これに続いて,P. Harrisは,AMMAによる成果から,Sahel領域での航空機観測などをもとに、土壌水分と降水の正のフィードバックについて解説した。筆者自身,乾燥地域を対象とした研究をしているため,AMMAの成果を常に気にかけているが,その研究活動の機動力と継続力の源泉を知りたいと思っている.

さて,「ベンチマーキング(benchmarking)」とは、定められた基準をもちいて、モデルの性能を絶対的な尺度で評価することであり、相対的な評価である相互比較(intercomparison)とは意を異にする。E.Blythは,UKMetの陸面モデルJULESのベンチマーキングと、その他いくつかのベンチマーキングプロジェクトを紹介した。「ベンチマーク」という言葉に面食らったので,帰国後にさっそく調べてみると,評価に必要となる基準として,最初は統計モデルの出力などを用いていたところから,始まったようだ.「相互比較」と「ベンチマーク」に本質的な違いがあるのかどうか,この文書を書いている時点においても私にとっては不明ではある.また同様なものとして,大気境界層の成長と大気−陸面相互作用を扱うlocal-scale coupling studies(LoCo)などがある.同じものを異なるキーワードで呼んでいるに過ぎない,と考えたくもなるが,呼び名を変えるだけで新しい価値を生み出すのであれば,研究資金獲得以外にも意味のあることだと思う.また同じ研究でも,ちょっと目先を変えてチャレンジすると,じつは新しいアイデアが浮かんでくるのかもしれない. ところで,E.Blythという名に覚えがあって探してみたら,10年前の自分の論文から引用していることを発見した.昔は,不均一地表面における陸面過程のパラメタリゼーション問題を扱う大気境界層研究者であった.これもまた,研究費の問題からなのかもしれないが,欧米の研究者は変わり身が早いというか,これまでとは異なったテーマに果敢に挑戦しているという印象を,今回新たにした.そういえば,米国に滞在していた頃,研究者が関連する研究分野のセミナーなどに積極的に参加していたことを思い出す.異分野から知識を取り入れて,新しいアイデアを出せば,新しい研究を始めるからなのだそうだ.日本でも,分野間連携や異分野融合などが期待された時代があったが,最近は目新しくなくなったのか,あまり聞かないように思う.

GEWEXやiLEAPSの分野に限らず、最近の中国の研究者の躍進には驚くべきものがあると思う。国際的な学術誌で、中国の研究者による学術論文の発表が増えてきており,今回の合同国際会議でも、中国の研究者の発表が,特にポスターにおいて多かった。また,数だけで無く、中国の研究者の意欲的な姿が印象的であった。中国の科学技術予算は今世紀になって急増しており、現在は我が国を抜いているらしい。急激な経済成長と国家からの旺盛な投資が背景にあることはもちろんである。しかし、これは本当に金額の問題だけだろうか?「2番でも構わない」などと言わせないような,研究成果を社会に提示し続け,大学,社会,国家のあらゆる局面で競争力を高めていく,という意識を常に持ち続けていくことは,夢の乏しいこの時代の我々研究者に必要とされているのでは無いだろうか.という少しビターな思いを旨に,赤道を超えて帰国の途についた.


Wikiページ作成 2009-12-07
HTMLページ作成 2015-10-23
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)

[2009年GEWEX-iLEAPS会議報告の入り口ページへ] [個人Wikiにあった文書の一覧へ] [増田のホームページへ]