出力データを同定するための用語集: Data Reference Syntax (DRS) ができた。 http://cmip-pcmdi.llnl.gov/cmip5/docs/cmip5_data_reference_syntax.pdf。 これの用語を、CMIP3データ概論で紹介したFTPサーバーのディレクトリの説明 https://esg.llnl.gov:8443/about/ftp.doに使われている用語と対比すると次のようになる。
| CMIP5 | CMIP3 | |
|---|---|---|
| Activity | project | |
| Experiment | scenario | |
| Modeling-realm | submodel | |
| Frequency | frequency | |
| Variable identifier | variable | |
| Institute | model | CMIP3の1項目をCMIP5では2項目に分けた。同じ組織から複数のモデルの結果が提出される場合、 Instituteは同じでModelが違う。 | 
| Model | ||
| Ensemble member | run | CMIP3のrunは単純な番号だったが、CMIP5のEnsemble memberの表記は少し複雑。 | 
| Version number | (なし) | 同じモデルによる同じ実験、同じensemble memberの結果を訂正などのために提出しなおす場合にデータを区別するための番号。 | 
[注(2010-01-19)] DRSのリンク先は、現時点で最新版のファイルに変えた。
[注(2010-04-21)] DRSの旧版で「Variable name」だったところが「Variable identifier」に変更されている。 (DRS ver. 0.25 2010-03-12 で変更。 現在最新のver. 0.27 2010-04-08にも引き継がれている。)