個人Wikiに置いていた2009-2010年の文書

CMIP5データの部分の呼びかた・CMIP3との対比

出力データを同定するための用語集: Data Reference Syntax (DRS) ができた。 http://cmip-pcmdi.llnl.gov/cmip5/docs/cmip5_data_reference_syntax.pdf。 これの用語を、CMIP3データ概論で紹介したFTPサーバーのディレクトリの説明 https://esg.llnl.gov:8443/about/ftp.doに使われている用語と対比すると次のようになる。
CMIP5CMIP3
Activityproject
Experimentscenario
Modeling-realmsubmodel
Frequencyfrequency
Variable identifiervariable
InstitutemodelCMIP3の1項目をCMIP5では2項目に分けた。同じ組織から複数のモデルの結果が提出される場合、 Instituteは同じでModelが違う。
Model
Ensemble memberrunCMIP3のrunは単純な番号だったが、CMIP5のEnsemble memberの表記は少し複雑。
Version number(なし)同じモデルによる同じ実験、同じensemble memberの結果を訂正などのために提出しなおす場合にデータを区別するための番号。

[注(2010-01-19)] DRSのリンク先は、現時点で最新版のファイルに変えた。

[注(2010-04-21)] DRSの旧版で「Variable name」だったところが「Variable identifier」に変更されている。 (DRS ver. 0.25 2010-03-12 で変更。 現在最新のver. 0.27 2010-04-08にも引き継がれている。)


Wikiページ作成 2009-10-28, 最新更新2010-08-11
HTMLページ作成 2015-10-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)

[個人Wikiにあった文書の一覧へ] [増田のホームページへ]