個人Wikiに置いていた2009-2010年の文書

CMIP3データ概論

2009年7月14日、 DIAS (データ統合解析システム) のドキュメント・メタデータツールに関する会合で増田が説明したときに使った資料を、少し再構成したものです。

今後、CMIP3データについてわかったことを補足していく予定です。他方では、これを参考にして、CMIP5のデータの説明を書く予定です。

概略

名称

世界気候研究計画(World Climate Research Program)の 第3次結合モデル比較実験 (the 3rd phase of Coupled Model Intercomparison Project)。 しかし「IPCCの第4次報告書(AR4)のための実験」という表現のほうがよく使われる。 なお、次のAR5のための実験は、4をとばしてCMIP5と呼ばれることになった。

ウェブサイト

http://www-pcmdi.llnl.gov/ipcc/about_ipcc.php

( 2009年9月、http://cmip-pcmdi.llnl.govのウェブサイトができたが、そこから「CMIP3 home」を選択すると上記のページへ行く。)

文献

GCMD (Global Change Master Directory, http://gcmd.gsfc.nasa.gov/) での項目名

IPCC 4th Assessment Model Output Database (Entry ID: IPCC_AR4_MODEL_OUTPUT)

気候モデル出力データに共通する特徴と CMIP3の場合

モデル比較実験プロジェクトであることからくるCMIP3の特徴

netCDF (network common data form)

CF Convention (climate and forecast)

CMIP3のデータ仕様文書

CMOR (Climate Model Output Rewriter)

DIASドキュメント・メタデータツールによるドキュメント (リンク先に英語の文書)

このツールはXML形式メタデータ(ISO19139準拠)とHTML、PDFのドキュメントを作ることができるが、ここではそのHTML出力を示す。ただし、DIAS内のcontact personの個人名を省略してある。また、割りつけを整形したところもある。

ドキュメントツール入力を考えたとき迷うこと

(この部分は、DIASのドキュメントツールを知らない人には説明不充分だが、当面このままにしておく。)

粒度の選択

CMIP3全体について入力することを想定して、疑問あるいは暫定的判断

CMIP3データの基本構成: モデルと実験設定の表

http://www-pcmdi.llnl.gov/ipcc/data_status_tables.htm

PCMDIによるCMIP3データ(「IPCC」の部分)の存在目録の図示 (Meehlほか2007の図1aもほぼ同じ)

縦:モデル(model)、横:実験(scenario)。

各升目の中が、データの時間間隔(frequency)とモデルの部分領域(submodel)によって細分されている。

CMIP3データの部分を示す用語は必ずしも統一されていない。ここでかっこ内に示した用語model, scenario, frequency, submodelは、次に述べるFTPサイトの説明に合わせた。 (その後のプロジェクトであるCMIP5では事前に用語が決められている。CMIP5 データの部分の呼びかた・CMIP3との対比のページ参照。)

CMIP3データのディレクトリ構成(FTPサイトの場合)

ここで示すのは、PCMDIのFTPサイトのディレクトリ構成である。https://esg.llnl.gov:8443/about/ftp.doによる。

/project/scenario/submodel/frequency/variable/model/run

実際のファイル名の例 /ipcc/sresa1b/atm/mo/rsds/miroc3_2_medres/run1/rsds_A1.nc

個々のファイル 例 rsds_A1.nc (rsdsは変数名、 A1はCMIP3の変数表の名前(シナリオ名ではない)、ncはNetCDFであることを示す拡張子)

このディレクトリ構成は、利用者が同じシナリオ・同じ部分(圏)・同じ時間間隔・同じいくつかの変数の多数のモデルのデータを使うことが多いと想定して、それに便利なように考えられたようだ。

上位4階層の内わけ

image/cmip3_masuda_dir_struct.png

項目間の関係の補足説明

実験設定の説明

http://data1.gfdl.noaa.gov/CM2.X/CM2.0/data/cm2.0_data.html#schematic

これはGFDLのCM2.0モデルの場合。 他のモデルの実験も大筋で同様。 (ただし他のモデルでは、+1%/yrの出発点が産業革命前ではなく現在の二酸化炭素濃度でのコントロール実験の場合もある。)

横軸が時間軸(年)、 縦軸が大気中二酸化炭素濃度(ppm)。 二酸化炭素濃度は実験ごとに変えた唯一の条件ではないが、最も重要な条件と言ってよいだろう。

実験名は次のように対応する。

GFDLの図の凡例CMIP3のscenarioディレクトリ名
+1%/yr to 4x1pctto4x
+1%/yr to 2x1pctto2x
1860 controlpicntrl
SRES A2sresa2
SRES A1Bsresa1b
SRES B1sresb1
Stabilized @ 2000commit
Historical20c3m

Earth System GridでのCMIP3データのディレクトリ構成

PCMDIから会話型でデータを取得する場合、 PCMDIにあるEarth System Gridの入り口https://esg.llnl.gov:8443/index.jspから、「Browse Dataset Catalogs」を選択して、データディレクトリを見ていくことができる。 この場合のディレクトリ構成は次の4段階になっていて、FTPサイトとは用語が少し違っている。右側に、FTPサイトのディレクトリ構成で使われている名前を使って説明する(対応づけは増田による)。

ディレクトリ構成をこのようにした理由はよくわからないが、データを入れていく立場ではこの構成が便利かもしれない。

Project

Ensembleの例

(この例は気象研究所モデルによる20世紀再現実験)

Simulationの例

Datasetの例

この下に、たとえば次のようなファイルがある(例の変数cltは全雲量)。


Wikiページ作成 2010-10-19, 最新更新2009-11-02
HTMLページ作成 2015-10-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)

[個人Wikiにあった文書の一覧へ] [増田のホームページへ]