「気候変化」と「気候変動」という用語は、使い分けるか、区別しないで使うか、両方の立場がある。(わたし自身、どちらの立場をとることもある。そのつど明示するよう心がけている。気候の変動・変化を自然科学的に論じる場合は区別することが多いが、適応策の話題では区別せずに論じたいと思うこともある。)
英語との対応をつければ次のようになる。
「変動」と「変化」を区別する場合でも、区別の基準は場合によって違う。
用語を使う感覚としては、注目している時間幅があって、その間に、気候の状態がどちらかと言えばある代表的状態のまわりをゆらいでいるならば「変動」、ある状態から違った状態に一方的に移ってしまうならば「変化」というのがふさわしいだろう。 たとえば、新生代(最近6千5百万年)に注目するとすれば、そのうち最近百万年に見られる約10万年周期の氷期サイクルは「変動」だが、新生代を通じての寒冷化傾向は「変化」だろう。
人間社会にかかわる話題では、人間の一生あるいは世代交代の時間スケール、つまり数十年の幅で考えることが多い。厳密な周期現象ではないが約4年周期のエルニーニョ・南方振動は「変動」であり(「気候変動」よりも「天候変動」のほうが適切かもしれないが)、過去40年の実績と今後60年の予想を合わせた百年間の温暖化傾向は「変化」だろう。ただし、十年から数十年の時間スケールの現象は専門家の間では「十年規模変動」と呼ばれることが多いが、これと「変化」を分離するのはむずかしいので、十年規模変動が重視される場合は「変動」「変化」を区別しない表現に傾きがちだと思う。
(英語の場合だが、Michael Glantz (2003) 'Climate Affairs' という本 ((読書ノート))ではvariability, fluctuation, changeを区別しており、これならば、数十年スケールの現象はfluctuationと呼ばれることになる。)
日本政府(外務省か?)が、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)と気候変動枠組み条約(UNFCCC)の名前の定訳でclimate change (CCの部分)を「気候変動」としたので、これに合わせることが必要な場合がある。
気象庁は、climate changeを「気候変化」とすることが多かった。
たとえばIPCC第4次報告書の第1作業部会の政策決定者向け要約(SPM)の日本語訳では、2007年3月に発表されたものでは「気候変化」としていた。
しかし2008年3月に「気候変動」と変更した。その「用語見直し」については次のファイルに書かれている。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/minaoshi.pdf 【2015-10-14現在、リンク切れ】。
そこに書かれた理由と少し違うが、SPMの合本を作る際に他部会と合わせることが直接の動機だったのではないかと思う。同じ気象庁のウェブページ http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/index.html 【[2015-10-14] http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ipcc/ar4/index.html】に置かれた文書のうちでも、各章ごとの概要は「変化」のままで、不統一になっている。
なお、IPCCとUNFCCCのclimate changeの意味は同じではない。UNFCCCのclimate changeは、人間活動による大気組成変化を原因とする気候変化に限られており、最近の日本語圏の用語で言えば「地球温暖化」に近い。IPCCでの使われかたは文脈にもよるが、原則として、原因を限定せずに気候の変化をさす。(そしてclimate changeのうちどれだけがanthoropogenic (人為起源)であるかという議論をする。)