2014年の個人ブログ「気候の門」の記事
[もどる] [2015-05-03] [進む]

地球環境問題のむずかしさ (3) 悲惨な事態の扱い

[0] (この件は、とても書きにくいです。ひとまず書いてみましたが、まだ大幅に書きかえるかもしれません。)

[1] 生物の進化は(ものすごく単純化して言えば)、適者生存、つまり不適者絶滅を当然としていた。

[2] 人間の歴史の中でも、戦乱や飢饉などによって多くの人々が寿命をまっとうせずに死ぬことがたびたび起こったはずだ。とくに国や文明が滅びる際にはそれに属している人の多くが死ぬこともあっただろう(勝った勢力に同化された場合もあるだろうが)。

[3] 今の時代でも、戦争・内戦や飢餓はなくなっていない。しかし、おそらく二度の世界大戦および植民地独立の歴史を経験した結果として、世界の政治的規範として、世界のどの民族についてであっても、多くの人々が寿命をまっとうせずに死ぬような状況は望ましくないという考えが正当性をもつようになったと思う。軍事攻撃を起こす際には、少なくともたてまえとして、攻撃を受ける側に大きな悪があって、その勢力をそぐためには非戦闘員がまきぞえになってもやむをえない、という理屈をたてる必要があるようになったのだ。

[4] 地球環境問題の将来見通しを述べる際に、「もし対策をしないと悲惨なことが起こりうる」という文脈では、たとえば「地球が全人類が必要とするだけの食料を生産する能力を失ってしまうことによって、多くの人が飢餓または食料をめぐる争いのうちに死ななければならない」というような事態を予想して述べることもありうる。ただしわたしは、そのような見通しを、物語として読んだ記憶はあるが、学術的将来予測として読んだ覚えがない。

[5] とくに、なんらかの基準で最適な政策を提案するような文脈では、比較対象となるシナリオのすべてが、人為起源環境変化によるものもそれ以外のものを含めて、飢饉や戦乱のような悲惨な事態を含まないものとして構成されていることが多いように思われる(わたしの観察が不充分である可能性はあるが)。規範的将来見通しとしてはそうするべきなのかもしれない。

[6] しかし、もし実際に地球が全人類を支えられなくなるとすれば、悲惨な事態を含むシナリオを複数考えたうえで、どれが相対的に悲惨さが少ないかを考えるべきかもしれない。地球全体について救命ボート型の倫理を適用する必要があるかもしれないのだ。

[7] ただし、そう言い出すと、起こりうる気候変化の影響を大きめに評価し、さらにそれに対して事前警戒的(precautionary)政策をとるべきだと考える人のうちには、すぐに救命ボート型の倫理を適用して、民主主義的意志決定を停止し、テクノクラートによる専制政治をするべきだ、という人も出てくるかもしれない。わたしは、そのような主張には賛成しないが、それは、民主主義を尊重するとともに、救命ボートの倫理を必要とするとはまだ決まったわけではないと思うからである。

[8] 他方で、将来シナリオを、規範的にではなく記述的に考えるときには、社会の偶然的要因によって飢饉や戦乱が起こる可能性があり、またその確率が環境変化によって変わるかもしれないことをも視野に入れておくべきだろうと思う。


ブログ版 2014-05-03
保存HTML版 2016-01-19
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)

[もどる] *** [進む]
[記事目次ページへ]