読書ノート

氷が消えた世界 (Pollack)

不確かな科学、不確かな世界[読書ノート]の著者による新しい本なので さっそく注文したが、届いた本をながめて見ると知っている話題が多かったので 読むのをあとまわしにしていた。 2010年11月になって、日本語版が出たのを知ったのをきっかけに、 手持ちの英語版を読んだ。

著者は地球科学者で、 地中の熱伝導によるエネルギー流量を知ることを専門として 世界各地の現地調査やデータベース作成をしてきた。 その基礎データである地中温度の鉛直分布観測値から 過去数百年間の温度の変遷の復元推定をし、 その関連でIPCCにもかかわった。 大学の常勤を離れてからは、科学解説が主な仕事のようだ。 GOREの気候に関する啓蒙プロジェクトの講師をつとめているので、 本書でもGOREから序文をもらっている。

本書は、英語題名のとおり氷に関する本でもあるし、 地球温暖化に関する本でもある。 その両者が重なるところに主題がある。 科学的内容を、専門外の人にわかりやすく、 しかしまちがいにならないように書こうという姿勢が感じられる。

本書は、いわゆる温暖化懐疑論者 (本書英語版ではcontrarian、略してcontraと呼んでいる)に対する反論も含む。 著者の認識では、温暖化懐疑論には、 相互に必ずしも両立しない次の4つがあり、 温暖化の科学的認識が確かになるにつれてあとのものがふえている。 (これは『不確かな科学、不確かな世界』の第12章での議論とだいたい同じだ。)

  1. 温暖化は起きていない。
  2. 温暖化は人間活動と関係ない自然現象だ。
  3. 温暖化は悪いことではない。
  4. 温暖化の害よりも温暖化対策の費用のほうが大きい。

章構成と内容抜き書き

第1章は南北両極地方の氷のある景観の描写。 探検の歴史の話もある。 対象はおもに海氷と、大陸氷床が海に面したところにできる棚氷で、 大陸内部の氷床の話題は少ない。 著者がかつて仕事で、また最近観光(環境に配慮した観光だそうだが)で訪れた経験を 重視して材料を選んだからだろう。

第2章は、氷とはどんな物質か、 氷と液体の水が両方存在しうるのはどんな条件か、などの話題。 火星や、木星の衛星の話題も含む。

第3章は、地球の歴史の中では、 地上に氷がなかった時代もあれば、今よりずっと広がった時代もあったという話題。 とくに、最近二百万年の間の北アメリカやヨーロッパの大陸氷床の拡大縮小。

第4章は、温度計による観測のある最近150年間の全球的気候変化。 温度が上昇傾向にあることはまちがいなく、それは最近加速している。 さまざまな形の雪氷が減っている。 (永久凍土の表面の融解期間が長くなって、 人や物資の移動がむずかしくなっている、という話もある。)

第5章は、気候を変化させる自然の原因。 太陽活動、火山起源のエーロゾルのこと、(自然の)温室効果、 岩石の風化によって(百万年以上の長いスケールで)温室効果が調節されてきたことなど。

第6章は、人間活動が気候を含む地球環境に影響を与えてきたこと。 もちろん温室効果気体排出も含まれるが、 それは、鉱業(石炭採掘を含む)や農業による地表改変、 水利用・水質汚濁・漁獲などによる水圏(生態系)改変、 スモッグなどの大気汚染、そのほか多くのものと並列に起きているのだ。

第7章は、温暖化に伴い地球上の雪氷が縮小すること、 (それは温暖化を加速させる要因でもある)、 また、海水面が上昇すること。 IPCC第4次報告書の海水面上昇の見積もりは、 グリーンランドや西南極の氷床の氷の流れが速まる効果を 意識的に計算からはずしたものであり、 それを含めればもっと大きな値になりそうであることに注意する。 雪氷の減少は、氷河のとけ水に頼っている地域では水資源の消滅になり、 季節変化する積雪のとけ水に頼っている地域では水資源供給の季節配分が変わる。 海水面上昇でサンゴ礁の島のほか大河川の三角州の土地が水没するので、 多くの人々の移住先が必要となる。

第8章は、温暖化の対策。 ある程度の温暖化は避けられないので適応が必要だが、 温暖化が大きくなりすぎないように排出抑制策も必要だ (エネルギー消費節約、エネルギー資源の転換、人口増加の抑制、 可能性として炭素隔離貯留)。 予測に不確かさがあることを理由に行動を遅らせず 対策をとりながら状況を見て軌道修正するべきだ。 【「Tipping point」あるいは「驚きの気候変化」に関する議論と、 「geoengineering」に関する議論は本論のあと補足的に扱われている。 この扱いはわたしも賛成だ。】

なお、シベリアなど世界各地でそれぞれ、氷や生物などについて 長期にわたる観測・観察を続けてきた人の功績をたたえている。 目立たないが価値があることをシンデレラにたとえている。

細かい疑問・不満

本書全体の価値をそこねるものではないが、 細かいところで、正しくないのではないかと思われる記述があった。 わたしの認識のほうが正しくない可能性もあるが。

(第3章) 最近約百万年間の、約10万年周期の氷期サイクルの原因として、 離心率の10万年周期がペースメーカーになったとしている。 わたしの認識では、歳差の2万年周期はペースメーカーになっているが、 離心率との関係は偶然的と見るべきだと思う。

(第3章) 地球初期の大気中の炭素はメタンとして存在したとしている。 わたしは(1990年ごろ専門研究者から聞いた記憶で) CO2またはCOだと考えているが、著者の認識のほうが古いのではないか?

(第5章) 火山の噴火で噴出されるエーロゾルのうち、 全球規模で太陽の光をさえぎって地上気温を寒冷化させる主役は成層圏に広がる硫酸液滴である。 火山灰も影響はあるがそれは狭い地域に限られる。 しかし本書の記述では火山起源のエーロゾル全体を火山灰と同一視しているようだ。 1970年代にはそういう記述が多かった。著者の認識は今もそうなのだろうか。

(第6章) 川の水の多くを人が使ってしまうという件で、 コロラド川では河口にほどんど水が届かないという話に続いて それと似た例としてナイルをあげるのはよいが、ガンジスは違うのではないか。 ただしコロラド川とガンジス川には 国境をまたいで水資源に関する対立があるという共通点はある。

(第7章) ヒマラヤ・チベットを含むアジアの高地の源流に氷河をもつ川の 流域に十億人もの人が住むのは事実だが、 氷河の消滅が十億人もの水資源に影響を与えると言ったら誇張だと思う。 ([ブログ記事]で論じた。) 本書の議論はそういう誇張があるようにもないようにも読める。 ただし、この件でよく引用される BARNETTほか(2005, Nature)の論文は 季節変化する積雪について、 KEHRWALDほか(2009, Geophysical Research Letters)の 論文は氷河自体の質量収支についての根拠として使っており、 疑問の多い「氷河の水資源に依存する人口」の数値は使っていない。

(第8章) 「Climate commitment」という用語を、 温室効果気体濃度を現在の値で固定するという意味で使っている。 この用語の使いかたにわたしは賛成しないが、 著者はわりあい最近の温暖化研究者の習慣に便宜上従っただけで、 著者自身が使いたい用語ではないようだ。 (前には排出量一定という意味で使われたこともあったとも言っている。) また、これは現実的でない仮定であり、これによるシミュレーション結果は 避けられない温暖化の見積もりとしては控えめであると注意している。

日本語版への不満

日本語版は店頭でめくって見ただけだが、それだけでもいくつも不満がある。

まず題名。本書は数十億年先と予想される地球の消滅を論じたものではない。 おもに地球温暖化が話題になっているが、 それは地球の立場ではたいしたことではないことは最後の8章で明示されている。 基本的には、 人類による地球環境改変が人類の生存をおびやかしているという問題なのだと思う。 (他の生物の種の絶滅や生態系機能の損失をもたらすという問題もあるが。) 温暖化だけでは人類の絶滅に至ることも考えにくい。 しかし、現代文明がこのまま長期たちゆかないことは確かであり、 意識的軌道修正をしなければ文明の破滅というべき事態に至りそうだ。 そういう意味をふまえて、 たとえば「世界の破局を予見する」と表現するのは、よいかもしれない。

宣伝文に「『二酸化炭素温暖化説は嘘だ』の嘘を暴く」とある。 確かに本書は温暖化懐疑論者に対する反論を含むが、 それは議論の本筋ではなく、わき筋としてときどきはさまれるものだ。 読者が本書全体を読んで気候の科学の理解が進めば温暖化懐疑論を批判できるように なるだろうとは思うが、それを売り物にするのは誇大広告のような気もする。

同じく宣伝文中の著者紹介の「IPCCの顧問」というのは正しくない。 著者はIPCC第4次報告書の第1部会の第6章の分担執筆者(contributing author)として 確かにIPCCの活動に参加した人ではあるし、 IPCCが全体として国連の顧問の働きをしているとは言えるが。

また本書はアメリカ国内の読者向けに、数量の単位としてヤードポンド法や 華氏温度(oF)を使っているが、 日本語版では日本人になじみのある単位への換算をせずそのまま示している。 もし換算するならば、有効数字をどのくらいとったらよいか、 著者の数量感覚を推測するむずかしさは確かにある[注]。 しかし、本書の内容の場合、アメリカ文化理解を助けるというのは理由にならない。 訳者が原本の単位のとおりで行きたいと言ったとしても、 出版社の編集者が、日本語圏の読者のためには換算が必要だと言うべきではなかっただろうか。

【[注] 科学 2010年12月号で、 トム・ガリー (Tom GALLY)氏が、 寺田寅彦の随筆の中の(長さの)「一間(けん)」を、 a couple of metersと訳したうえで、なぜその訳語を選択したのかを述べている。】


2010-11-28; 更新 2010-12-04
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候に関する本)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]