読書ノート
新・教養の気象学 (日本気象学会)
- 日本気象学会 編, 1998:
新・教養の気象学。
朝倉書店, B5判 144 pp. ISBN 978-4-254-16133-7.
[読書ノート]
- まえがき
- 単位について
- 目次
- 1. 地球と惑星の大気 (安田 延壽[のぶひさ]):1
- 1.1 惑星の姿:1
- コラム1: 自転、公転と角運動量:2
- 1.2 惑星の誕生と原始大気:2
- コラム2: 連星と太陽系:4
- 1.3 地球型惑星大気と木星型惑星大気の進化の分岐点:4
- 1.3.1 高温下の第一次原始大気:4
- 1.3.2 地球型惑星の第一次原始大気の喪失:5
- 1.3.3 木星型惑星の大気:6
- コラム3: 脱出速度:5
- 1.4 第二次原始大気と原始地球型惑星の温度:6
- 1.4.1 第二次原始大気の生成とその特徴:6
- 1.4.2 原始地球型惑星の表面温度:7
- 1.5 温室効果と第二次原始大気の進化:7
- 1.5.1 温室効果と第二次原始大気生成のサイクル:7
- 1.5.2 地球の第二次原始大気の進化:8
- 1.6 酸素の生成と現在の地球大気への進化:8
- コラム4: 三重点温度と臨界温度:10
- 1.7 他の地球型惑星の第二次原始大気の変遷:10
- 1.7.1 火星:10
- 1.7.2 金星:11
- 1.7.3 水星:12
- 1.8 太陽系内の他の天体の大気と水:13
- 2. 放射と気温 (安田 延壽):15
- 2.1 地球と金星、火星の気温鉛直分布の特徴:15
- 2.2 放射伝達:15
- 2.2.1 放射とは何か:15
- 2.2.2 放射の吸収、反射、透過、射出:16
- 2.2.3 放射の粒子性と光圧:18
- 2.2.4 強い光子エネルギーを持った放射の働き:19
- コラム5: 放射と放射線:18
- 2.3 惑星の熱収支と気温の決まり方:19
- 2.3.1 球状天体の有効放射温度:19
- 2.3.2 地球型惑星の有効放射温度と固体表面の温度:20
- 2.3.3 地球のアルベドの緯度分布:21
- 2.3.4 地球の放射収支の緯度分布:22
- 2.3.5 惑星の回転と放射平衡の時定数:22
- 2.4 放射伝達と温室効果:23
- コラム6: 温室効果と温室:25
- 2.5 二酸化炭素の温室効果がなぜ環境問題となるのか:25
- コラム7: 比熱と熱容量、熱伝導率、温度伝導率、加熱、冷却:26
- 2.6 物質を介する熱輸送:26
- 2.6.1 分子熱伝導:26
- 2.6.2 顕熱輸送:27
- 2.6.3 潜熱輸送:27
- 2.7 地球大気の気温鉛直分布:28
- 2.7.1 熱圏の気温:28
- 2.7.2 中層大気の気温:28
- 2.7.3 対流圏の気温:29
- 3. 大気の運動の仕組み (新野 宏):31
- 3.1 大気の運動のスケール:31
- 3.2 大気の成層:32
- 3.2.1 静水圧平衡:32
- 3.2.2 安定な成層と不安定な成層:34
- コラム8: 静水圧近似:33
- 3.3 鉛直対流:35
- コラム9: 温位:35
- コラム10: 湿潤対流と断熱図:37
- 3.4 内部重力波:38
- 3.5 水平対流:39
- 3.6 地球の回転の効果:40
- 3.7 地衡風平衡:42
- 3.8 ロスビー波:43
- 3.9 傾圧不安定:44
4. 雲と降水 (村上 正隆):47
- 4.1 雲の分類:47
- 4.1.1 層状雲:48
- 4.2.2 対流雲:49
- 4.2 雲・降水を構成する粒子:49
- 4.3 雲形成と降水発達の概略:50
- 4.4 暖かい雨のメカニズム:51
- 4.4.1 微水滴の生成:51
- 4.4.2 水滴の凝結成長:52
- 4.4.3 水滴の併合成長:52
- 4.4.4 水滴の分裂:54
- 4.4.5 水滴の粒径分布:54
- 4.5 冷たい雨のメカニズム:55
- 4.5.1 氷晶の発生:55
- 4.5.2 氷粒子の昇華凝結成長:56
- 4.5.3 雲粒捕捉成長:57
- 4.5.4 雪片形成:57
- 4.5.5 氷粒子の融解:58
- コラム11: 氷晶の増殖作用:56
- 4.6 雲の内部構造と降水機構:58
- 4.6.1 温暖前線に伴う降水雲:58
- 4.6.2 対流性降雪雲:59
5. 地球を巡る大気の流れ (木田 秀次[ひでじ]):61
- 5.1 東西方向の大気の流れ:61
- 5.1.1 偏西風:61
- 5.1.2 ジェット気流:62
- 5.1.3 偏東風:64
- 5.1.4 中層大気の流れ:65
- 5.1.5 東西方向の流れと擾乱:66
- 5.2 子午面方向の大気の流れ:67
- 5.2.1 ハドレー循環:67
- 5.2.2 フェレル循環:68
- 5.2.3 平均子午面循環の2つの描像:69
- 5.2.4 平均子午面循環と東西風の関係:69
- 5.3 モンスーン循環:70
6. 天気予報の舞台裏:72
- 6.1 高気圧 (西本 洋相[ようすけ]):72
- 6.1.1 高気圧と気団:72
- 6.1.2 太平洋高気圧:73
- 6.1.3 シベリア高気圧:73
- 6.1.4 オホーツク高気圧:75
- 6.1.5 移動性高気圧:75
- コラム12: おもな天気図記号:74
- 6.2 温帯低気圧と前線 (西本):76
- 6.2.1 温帯低気圧と前線の構造:76
- 6.2.2 温帯低気圧の発達の仕組み:76
- 6.2.3 低気圧と天気:77
- 6.3 梅雨前線 (西本):78
- 6.3.1 梅雨前線と集中豪雨:78
- 6.3.2 梅雨前線付近のさまざまな擾乱:79
- 6.4 台風 (吉崎 正憲):80
- 6.4.1 熱帯低気圧と台風:80
- 6.4.2 強い熱帯低気圧の発生および移動:81
- 6.4.3 台風の構造:82
- 6.4.4 台風の発達・維持機構:83
- 6.5 中小規模現象 (吉崎):84
- 6.5.1 積雲およびその組織化:84
- 6.5.2 スーパーセル:85
- 6.5.3 スコールライン:87
- 6.5.4 竜巻:87
- 6.5.5 ダウンバースト:88
7. 身近な大気の運動 -- 局地気象 (木村 富士男):90
- 7.1 境界層 -- 地表に近い大気:90
- 7.1.1 境界層とは:90
- 7.1.2 混合層:91
- 7.1.3 逆転層:91
- 7.1.4 境界層の日変化:92
- 7.2 海陸風:93
- 7.2.1 海風と陸風:93
- 7.2.2 海陸風の日変化:94
- 7.2.3 海陸風と大気汚染:95
- 7.3 地形と気象:95
- 7.3.1 山谷風:95
- 7.3.2 山を越える風・迂回する風:97
- 7.3.3 地形とその他の気象要素:99
- コラム13: フルード数:98
8. システムとして進化する天気予報:101
- 8.1 すべては観測から (永沢 義嗣):101
- 8.1.1 気象観測の種類:101
- a. 地表付近の観測と上空の観測
- b. 現場観測と遠隔観測
- c. 点・線・面の観測
- 8.1.2 新しい気象観測:102
- 8.1.3 快速データに含まれるもの:104
- a. 現象のスケール
- b. 観測所の条件
- c. 誤差
- 8.1.4 観測データ偏在の問題:104
- 8.1.5 通信網:105
- 8.2 現在を知る (永沢):106
- 8.2.1 観測データの取扱い:106
- 8.2.2 概念モデル:106
- 8.2.3 大気の姿を描く:108
- コラム14: 北海道西岸小低気圧の概念モデル:107
- 8.3 数値予報 (隈 健一):109
- 8.3.1 数値予報の原理とその発展の歴史:109
- 8.3.2 数値予報の準備:110
- a. 観測データの品質管理
- b. 初期値解析 (客観解析)
- 8.3.3 数値予報モデル:111
- 8.3.4 数値予報とカオスの宿命の対決:114
- コラム15: 4次元変分法:112
- コラム16: 新しい数値予報の展開:115
- 8.4 天気予報の製品化 (永沢):115
- 8.4.1 数値予報の翻訳:115
- 8.4.2 天気予報の種類:117
- a. 短期予報
- b. 中期予報
- c. 長期予報
- d. 短時間予報
- e. 確率予報
- f. 量的予報
- 8.4.3 防災情報:119
- 8.4.4 予報官の役割:120
- コラム17: カルマンフィルターとニューラルネット:116
9. 気候変動と地球環境問題 (山崎 孝治):122
- 9.1 気候システム:122
- 9.2 エルニーニョ/南方振動:123
- 9.3 氷河期から現在までの気候変動:125
- 9.4 オゾン層破壊:127
- 9.5 地球温暖化:129
- 9.5.1 二酸化炭素濃度は増加している:129
- 9.5.2 いかに温暖化を予測するか:130
- 9.5.3 本当に温暖化しているのだろうか:132
- 9.5.4 将来はどうなるか:133
付録
- 参考書案内:135
- (社団法人)日本気象学会:139
- 気象予報士制度および気象業務支援センター業務・サービスの紹介:140
索引:142[-144]
2010-10-03
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)