読書ノート

地図で探偵する / Spying with Maps (Monmonier)

2003年7月、横浜の本屋の理科系洋書の棚で見つけた (内容は必ずしも理科系ではないのだが)。

MONMONIER (モンモニア)は、 地図を主題として、しろうとをも専門家をもうならせる本を書く人だ。 有名なHow to Lie with Maps(日本語版は「地図は嘘つきである」)のほか、 災害に関する地図、とくにいわゆるhazard map (災害危険度地図)を扱った Cartographies of Dangerもおもしろかった。 天気図を扱ったAir Apparentは、気象屋にとってはいささか退屈だったが、それはつまり基本的なところをおさえているということなので、身近に気象屋のいない人にとってはいい本なのだと思う。

本を出すのにちょっと急ぎすぎという気がしないでもない。 本書の山火事(山に限ったものではないから「野火」というべきか)の監視の話は Cartographies of Dangerに書くべきだったと著者自身認めている。 気象監視の話も(人工衛星、地上レーダーのほかに雷放電探知の話もあって 気象屋にもおもしろかったが)Air Apparentに書いてほしかったと思う。 本書としての位置付けは、そういう自然現象を監視するのと同じ技術 (たとえば熱赤外線画像センサー)で、人間も監視されているのだ、 というところにあるようだ。

本書のspyingは、嘘をつく(秘密をつくる)ことではなく、 秘密をあばくことをさす。 また、題名ではmapsとなってはいるが、 むしろ本書にふさわしいキーワードはmappingである。 つまり、データを地図に表示するのだが、 それが紙の地図になるかどうかは重要ではなく、 主としてコンピューターの画面に表示されるのである。 いろいろな技術が紹介されているが、大きく分けると次のようになるだろう。

本書では、こういった技術を、一方で、魅力的で役にたつものとして紹介するが、 他方で、こういった技術が個人のプライバシーをうばう危険性に警戒を呼びかける。 著者もくりかえし述べているように、 ある意味で、ORWELLの「1984年」の逆ユートピアが現実のものとなっているのだ。

ORWELL1984年の世界の一面、全体主義の国家権力の危険性は、 まさに1984年ごろから(多少はORWELLのおかげだったのだろうか?) 目に見える変化になってきたソ連体制崩壊によって、薄れてきたように思える。 しかし、まさにそれをきっかけとして、市場の自由が強調され、 しかもかつて国家が独占していた技術が公開されたために、 ORWELLの「Big Brother」に似た個人を監視する能力をもつ民間の会社などが、 たくさんできてしまった。 クレジットカードを使ったり、インターネット上のページをブラウズしたりした 記録が、相互に関連づけられて処理されている可能性が高いのだ。 確かに、すべてを監視している単独の「Big Brother」がいるわけではないという 意味では自由社会なのだが、 個人のプライバシーに侵入する監視能力をもった、おおぜいの「Brothers」が いるのだ。 これには歯止めが必要だと思う。

また、民主主義国であっても、政治権力の行動が人権に反する危険がないわけではない。 現に論争や裁判も起きている。 たとえば、麻薬植物の室内栽培の捜査のために屋根の熱赤外線画像を無断でとることは許されるか、とか、 GPSで位置を知って電波で通報する装置を人の体に埋めこむことは許されるか (仮釈放中の受刑者の場合、認知症(ぼけ)の老人の場合、子どもの場合、などそれぞれについて)、 とかいった問題である。 なお、著者によれば、このような問題に関する意見の分かれかたは 従来の保守対リベラルのわくぐみでは説明できないそうだ。 確かに、人権主義者でも、明らかに他人の人権を侵害している人の権利を制限する必要があると感じることがあるし、 小さな政府を理想とする人でも、犯罪や脱税のとりしまりには力を入れてほしいと思うことがある。

新しい技術の発達を強制的に止めることはできそうもない。 実際に便利に感じることもあるし、 事故や災害から人を救う可能性を高めるものでもあるのだ。 遺伝子組みかえなどの生命技術の場合と同様、 本書に述べられている地理技術(という用語はまだ定着していないが)についても、 それをどう使うことを許し、どう使うことを許さないかを、 地域社会が判断し、決める必要があるときがきているようだ。


2003-08-03; 更新(最新) 2008-07-31
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(情報関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]