読書ノート

学問のための情報基盤 / Scholarship in the Digital Age (Borgman)

本書の主題は、情報のディジタル化やインターネット技術が進んだ現代に、 学問を支える情報の流通や保存に関してどんな問題が生じており、 それをどうしていったらよいか、ということである。 学者やその所属機関の経営者だけでなく、 著作権制度や情報基盤技術の計画にあたっているかたには、 それが学者に対するインパクトを予想するために読んでいただきたいと思う (これは、「このような主題の本を読んでほしい」という意味であって、 本書が特に勧められるかどうかはわたしにはよくわからない)。 日本語圏でこれに近い内容の本には名和(2002, 2004, 2006)の著作がある。 本書の著者の視点は、 アメリカ合衆国およびイギリスの学術振興組織や大学図書館である。

ここで「情報」という用語は広い意味で使われている。 アナログ情報もディジタルで近似できるとすれば、 ビットの集まりで表現できるものすべてをさすと考えればよさそうだ。

ここでいう学問(scholarship)は、主として学問を職業とする学者の活動である (実際には学生、退職者、アマチュア、業務の周辺部分で研究をする人もかかわるが)。

学問全般を見渡すための大分類は、 (日本の第2次大戦後から1980年代ごろまでの大学カリキュラムの原則と同じ) 自然科学(science) / 社会科学(social science) / 人文学(humanity)である。 「Science」という用語をsocial scienceを含まずそれと並列の位置にあるものを さすように使うのはわたしにはちょっと気持ちが悪いが、 英語圏の用語の習慣ではふつうなのかもしれない。 ここでの自然科学は理学だけでなく工学・医学も含む。 もちろん学問はきれいに分類できるものではない。 本書は東京の本屋で「自然科学」のうちの「コンピュータ・情報科学」に分類されて いたが、 著者のdisciplineは図書館情報学であり、 これはどちらかと言えば人文学ではないだろうか。 また本書の内容は学者やその他の関係者の行動様式や制度にかかわるものなので、 どちらかと言えば社会科学に分類されるだろう。

【また、第8章で各分野の学者の行動様式が論じられているのを読むと、 地球科学はもちろん自然科学の類型にあてはまることが多いが、 行政機関が研究以外の目的で作ったデータを使うことが多い点では社会科学の類型に近いし、 昔のデータを掘り起こす場合は人文学の類型に近い。 地球科学にとって、情報の長期保存の必要性は、他の自然科学分野よりも切実だ。 】

学問は、応用を意図したものはもちろん、 そうでなくても教養や基礎知識を提供することによって社会に貢献している (少なくとも国などの公共支出がされる場合はそれが期待される)。 したがって、専門外の人に向けての知識の発信も、 学者やその属する機関にとって重要な課題である。 しかし、本書では、その課題については、大学で授業をすることにふれる程度にとどめ、 学問自体を成り立たせるための情報基盤に話題をしぼっている。 学者はオリジナルな内容を学者集団が共有する知識に追加することを期待されている。 それは、ほとんどの場合、それまでに他の学者が提供した知識内容を利用している。 したがって、学問のためには情報の流通と保存のしくみが必要である。

以下、原則として本書に書かれていたことのわたしによる要約だが、 わたしも賛同する。

学問の成果を記述した文書に関しては、 査読を経て学術雑誌に印刷される論文(理科系での主要な方法) および専門書(文科系での主要な方法)という形が確立している。 しかし、情報のディジタル化やインターネット技術の発達、 あるいはそれと同時に起こった学問と社会の関係の変化によって、 この体制にいくつかの点で無理が生じてきた。

このため、学者側で (学者個人、大学などの機関、国際的ボランティアグループなど、いろいろな形で) 文書をインターネット上に置くことによって情報を発信することもふえてきた。 しかし、新しい方法には従来の方法ほどの信頼性が認められないことが多い。 また同じ情報を複数の方法で提供する場合には権利の調整が必要になる。 学術雑誌論文に関しては、著作権は出版者に移すが、 著者あるいは所属機関がウェブサイトに置くことは認める、という形がふえてきた。 ただし、具体的に何を許容するかは出版者ごとにまちまちである。

学者の共有物となるべき情報には、本や雑誌のほかにもさまざまなデータがある。 ここでの「データ」は、情報のうち、本や雑誌など以外を広くさすようだ。 ただし実際は、学者が共有物とすべきだと判断したものに限られる。 データには、図書館学で確立してきた概念が必ずしも適用できない。 知的財産権の面でも、国によって制度が違うし、まだ不明確なことが多い。 また、学者社会の文化の問題であるが、 データに他の人が理解できるようなドキュメントをつけるには労力が必要なのに、 それが論文や本と同等な学者の業績と認められることが少ない。 今後、学問が生き続けていくためには、 データの流通と保存を、学問の基盤として明確に位置づけ、 その体制(とくに標準)を整備していく必要がある。

参考文献


2007-12-30; 更新(最新) 2008-07-31
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(情報関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]