わたしが出会った問題な日本語

前近代

前近代的な」という表現をときどき見る。 「近代的ではなく、近代よりも前の(古い)時代の特徴をもった」というような意味だろう。 おそらく英語のpre-modernかそれに対応するほかのヨーロッパ語の単語をもとに、 接頭語「pre」を機械的に「前」に置きかえたのだと思う。

しかし英語の接頭語「pre」は前置詞「before」とほぼ同じ意味で、 「pre-何々」は「何々よりも前」という意味になると思うが、 漢語の「」は(英文法用語でいう)前置詞にはならず、 それと同じ意味の接頭語として熟語をつくることもないはずだ。 (「市長」のような熟語の「」は前置詞的ではない。)

「先」ならば、もともと他動詞だと思うが、前置詞のような使いかたはある。 「先史時代」は正しい漢語だと思う。 これと同様に考えれば、「先近代的」ならば漢語的には正しい表現のはずだ。 しかし、日本語で「」を使うと、「さき」は未来を意味することが多いから、 読者は混乱するかもしれず、これは勧められる表現ではなさそうだ。

わたしがこのような概念を伝えたいときは、 「近代以前(型)の」のような表現をするよう心がけている。

これにはこれで問題がある。 わたしはたぶん小学校上級の算数で習ったのだが、「以下」は「未満」とは違う。 「3未満」には3が含まれないが、「3以下」ならば3を含むのだ。 日常用語で「以」がこのように筋を通して使われているとは限らないが、 算数に限らず厳密な用語が求められているときは「以」はこのように使うべきだろう。 すると、「近代以前の」は「近代の」も含むべきであることになってしまう。 近代を含まないことをはっきりさせるには、 「近代よりも前の」とすればよいのだろうが、 これは熟語になっていないので、 文の中からこの概念を見つけることに手間取る。

「近代」のひとつ前の時代が、たとえば「中世」であることがわかっていれば、 理屈のうえでは「中世以前の」と言えば意図を達することはできるはずだ。 日本史の場合は「中世」と「近代」の間に「近世」という時代(ほぼ江戸時代に相当する)を置くのがふつうなので 「近世以前の」とするべきだろう。 しかし、いずれにしても、「前近代」とは、読者の頭に引き起こす連想がだいぶ違う。

もしかすると、近代と、その前の名前のついた時代の間にはすきまがあって、 pre-modernという用語を使って示したい対象は、そのすきまの時期なのだろうか。 その中身は、modernとは別ものではなく、 modernになりかけているものをさすのだろうか。 もしそうならば、「前近代」という中途半端な表現こそ適切なのかもしれない。 この点、わたしにはよくわからない。

ともかくわたしは英語で江戸時代のことを説明するとき pre-modern という表現を使う。 Modernでない時代だと受け取る人も、modernになりかけの時代だと受け取る人も いるだろうと思いながら。


2011-05-18
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「わたしが出会った問題な日本語」の目次へ]