わたしが出会った問題な日本語

低酸素社会

最近何度か、「テイサンソシャカイ」と口走ってしまった。 もちろん、二酸化炭素排出が少ないという意味の「低炭素社会」という ことばを使おうとして言いまちがえたのだ。 ひとつには、口の動きとして、t-t-sよりもt-s-sのほうが楽なのだ。 もうひとつには、「低酸素」ということばを前から知っていたからだ。

「低酸素」ということばは、単純に酸素濃度が低いことをさすこともあるが、 酸素を呼吸する生物が充分な酸素を得られないような状態をさすことが多い。 人間がそういう環境に置かれたら、へたをすると窒息する (この状況の描写によく使われる表現はむしろ「酸素欠乏」に由来する「酸欠」だが)。 あるいは、カビなどの増殖を防ぐためにいれものの中の酸素濃度を人工的に 低くした状態をさすこともある (この場合は「脱酸素」のほうがよいかもしれない)。

低酸素社会は息苦しくて困る。 しかし、高酸素社会も、火事が多くなりそうで、望ましいものではない。

ある日本語入力システムでは、teisanso と入れると選択肢に「低炭素」も 出てきて、それを学習させると第一候補になってしまう。 これは気をきかせすぎではないだろうか。 (いつも気がきくわけでもなく、syakaitekiが「釈迦夷狄」になったりするのだが。) もっとも、teisansosyakaiならば、「低炭素社会」を書きたかったのだとみなして、 たぶんよいだろう。


2010-02-03
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「わたしが出会った問題な日本語」の目次へ]