2007年5月、ジャカルタの町から空港までタクシーに乗った。 運転手は、英語のようなものでなんとか意思を通じ、 わたしに高速道路料金を出させることができた。 そこまでの会話を具体的には覚えていないが、 用がたりたすぐあとの会話は覚えている。
会話は成り立っていたと思う。 わたしは、インドネシア語を勉強したとはとても言えないが、 入門書(降幡(2005)など)をざっと読んではあったので、 運転手は英語の単語をインドネシア語の語順でならべたにちがいないと 想像できた。 日本なら「高速道路」と言うだろうものを ここでは「jalan tol」ということも知っていた。 「jalan」は「道」だ。 「tol」は、オランダ語由来かもしれない(この点は調べていない)が、 英語の「toll」と同じと思ってよさそうだ。
運転手のことばは、即席のピジン語だと言えるだろう。 しかも、パプアニューギニアの公用語になっているTok Pisinなどと同様、 (インドネシア語を含む)アウストロネシア語の文法を背景として 英語の単語要素で構成したピジン語である。 (田中(1999)によれば、Tok Pisinは、 今ではそれを母語とする人も少なくないので、 ピジン語というよりはクレオール語になったそうだが。) ただし、運転手のことばの発音は標準的英語に近いものだったと思う。 だから上には英語のつづりで表記した。 この点では、英語の単語をアウストロネシア語的音韻体系で受け入れた Tok Pisinなどとは違っている。
運転手のことばに対するわたしの解釈を、 なるべく語順をたもちながら標準的英語で書くと次のようになる。
In the language of Indonesia, it is "tol". In the language of Japan, what is it?
そして、動詞のspeakをそのまま「言語」を表わす名詞に転用するところが ピジン的(あるいは孤立語的)だと思った。 標準的英語の場合、この文脈で使うのは不適当だとしても、 speechという関連した名詞はある。しかし派生方法は規則的ではない。 インドネシア語なら何か接頭語がついた派生語になるにちがいない。
しかし、考えてみるとspeakが名詞として使われていたことは確かではない。 たとえば、次の英語の文のcallのような動詞だったと考えられるかもしれない。
I call this, in Indonesian, "tol". What do you call this in Japanese?
わたしが「speak」をすぐ「言語」と解釈してしまったのには、 ORWELLの「Newspeak」からの連想もあったと思う。 これは小説「1984年」の中の言語の名前だ。 この小説は確かに重要な問題提起をしているのだが、 「人々の思考を統制するためにことばを規制すること」と、 「(とくに民族間共通語について) 文法や、単語の組み立てかたや、つづり字を単純化しようとすること」という 論理的には全く別の問題を混同するたねをまいたのは、残念なことだ。 (田中(2007)の本を読んでわたしもはっきりそう言えるようになった。)
21世紀の世界では、 大西洋両岸と思われる全体主義大国Oceaniaの官製言語Newspeakではなく、 環太平洋Oceania発の自然発生的Newspeakこそ、 共通言語になるかもしれない?!