「シュミレーション」という発音はよく聞く。 英語を使い慣れていない人に限れば、 正しいとされる「シミュレーション」よりもむしろ使われる頻度は高いかもしれない。
「ミュ」という音は、やまとことばにも漢字音にも(基本的には)なく、 近代の外来語と方言と珍しい固有名詞を別にすると、日本語にはない音なのだとも言える。 外来語でも、のばす「ミュー」を含むものならばいくつもあるが、 短い「ミュ」が出てくるものは少ない。 ほかによく使うものは「コミュニケーション」くらいではないだろうか。 (こちらは、「マスコミ」の「コミ」でもあるので 「コミニケーション」と発音されていることが多いと思う。) 日本語の話し手がこの音を無意識に避けてしまうのは自然なことなのだと思う。
それにしても、このごろ、科学の文脈でも、 もっと広い社会の文脈でも、この用語は欠かせない。 たとえ「シュミレーション」という形も自然言語のゆらぎの内として認めてしまった としても、6拍、かな8文字という長さには変わりがない。 かと言って、「模擬」あるいは「まね」で言いかえては意味がうまく通じない ことが多い。 (これは慣れの問題で、仮にいつも「模擬」を使っていたら それがあたりまえになっていたかもしれないのだが。)
ところで、 インドネシア語ではこの単語を「simulasi」という形で取り入れていることを知った。 英語の「-tion」にあたるオランダ語の語形は「-tie」だ。 インドネシア語はこの形で取り入れて発音どおりにつづるので「-si」となるのだ。 (なお、オランダ語の「u」はインドネシア語や日本語にない音だが、 この場合は、インドネシア語の「u」で置きかえてしまっている。)
「しむらし」ならば日本語でも4拍だ。 そして、これはいかにも日本語の動詞連用形・兼・名詞のような形をしている。 終止形は「-す」「-する」「-しる」が考えられるが、 「す(透)かし/すかす」などにならって「しむらす」としてみよう。 「湿らす(-せる)」との区別が聞きとりにくいのが難点だが、 そのほかは困ることはなさそうだ。 「シミュレーションする」「シミュレートする」よりはだいぶすっきりする。 同様に「コミュニケートする」は「こむにかす」となるはずだ。 日本語にとけこむ点で、英語の音を近似表現したかたかなことばよりも すぐれているのではないだろうか。