「瀬をはやみ」は、『小倉百人一首』 に含まれた崇徳院の歌の第1句だ。 家にあった学習参考書の 鈴木ほか (1997) によれば、出典は『詞花集』 (1151年ごろ) だが、 初出は崇徳院の「撰」による 『久安百首』 だそうだ (編纂された年はこの本ではわからなかったが久安という年号は1145年から1151年までだ)。 ただし、『久安百首』では第1句は「ゆきなやみ」だったそうなので、 「瀬をはやみ」という表現の初出は『詞花集』だということになる。
「『を + (形容詞の語幹) + み』という形は定型表現で、 『...が...なので』と解釈すればよい」 ということを、高校の「古文」の授業で理屈ぬきで暗記させられた覚えがある。 辞書 (古語辞典や、古語を含む国語辞典) をいくつかひいてみると、 どの辞書でも、 (日本語による英語文法の用語を借りれば) 目的格の格助詞の「を」と区別して 「を...み」の定型が説明してある。 (多くの場合、助詞「を」として同じ見出し項目の下にはなっているが、 その中の意味の箇条書きでははっきり分けてある。) 「み」のほうは接尾語とされていたり助詞とされていたりする。
おそらく崇徳院の時代にはすでに「を...み」は古典的定型表現だったのだろう。 当時の散文ならば「瀬の速ければ」とでも言うところを、 定型詩の拍数の約束に合う表現を探した末に古語を使ってみただけなのだろう。
しかも、「瀬が速いので」ということがらのこの詩の中での意義が わたしにはよくわからない。 流れが速い場合に特有の現象はあるにはある (たとえば英語でhydraulic jumpと呼ばれるものなどだが、 残念ながらわたしはそれを説明できるほどよくは知らない)。 しかしここで描写されているのはそういう特殊な現象ではなく、 単純に障害物のせいで流れが分かれること (そして合流もすること) であり、 その限りでは、流れは速くても遅くてもかまわないはずなのだ。 わたしの主観としては、 遅い流れの情景を感じさせる「ゆきなやみ」のほうがよかったと思う。 おそらく、文学作法としては、 人を川にたとえているのに、その川をまた人にたとえるのは、 避けるべきこととされているのだろうが。
「を...み」のもうひとつの有名な例に、 『小倉百人一首』で天智天皇の歌とされているものに出てくる 「とまをあらみ」がある。 この歌は (この句以外のところで変形を受けているが) 『万葉集』にさかのぼり、作者は不明だが、 天智天皇が生きていた時代 (626-671) のものだろう。 わたしの理解した意味を散文的に表現すると 「テントの屋根ふき材料がすきまだらけだったので、 テントの中にいる自分の服の袖が露でぬれてしまった」となる。 (雨ならともかく) 露と屋根ふき材料との因果関係にはわたしは疑問を感じるが、 作者が因果関係があるだろうと認識したことは確からしい。 そして、この時代には「を...み」は生きた表現だったのだろうと思う。
さらに「を...み」の例として、 ある辞書 (残念ながらメモをとらなかったのでどの辞書か忘れてしまった) には 「野をなつかしみ」というのものっていた。 わたしには、これは他動詞「なつかしむ」と 目的格の助詞「を」による表現としか思えない。 しかしそれはヨーロッパ諸語の影響を受けた 近代日本語の話し手の感覚にすぎないのかもしれない。 言われてみれば、「...が...なので」という形で解釈できなくはない。
しかし、これをきっかけにわたしは、 「『を...み』の『を』はやはり目的格の助詞であり 『...み』は動詞の連用形だろう」 という考えを捨てられなくなった。 「...み」が連用形だとすると、終止形は、 古典文法の四段活用か上二段活用ならば「...む」、 上一段活用ならば「...みる」になる。 しかし、「...みる」ならば「見る」という単語を含む複合語として認識されただろうと思う。 そのような古文解釈が残っていないところをみると、この形ではなかったのだろう。 「...む」だとすると、 現代語「速める」の古典語での終止形も「速む」なので衝突してしまう。
ここからわたしの妄想になるのだが、 形容詞から (その形容詞が表わす状態を つくりだす という意味の) 動詞をもたらす 接尾語「-め」 (便宜上連用形で示す) は比較的新しいのではないか。 それ以前に、形容詞から動詞をもたらす接尾語「-み」があったのだが、 「-め」と終止形・連体形で衝突し、競争に負けてしまったのではないか。 「-み」の意味は、その形容詞が表わす状態を 認識する ことだったのではないか。 「とまをあらみ」には、 「テントの屋根ふき材料がすきまだらけであると わたしが認識した。 そして、それがわたしの袖が露に濡れた原因であるとわたしは考えた。」 という含みがあったのではないか?
ともかく、わたしの語感では 「瀬をはやみ」は「瀬が速いと認識して」あるいは「瀬が速いことを利用して」 (英語ならばtaking advantage of rapidness of the stream) を意味するように思えてならないのだ。 崇徳院の歌の場合にはあてはまらないのだが。