日本人は幕末・明治に西洋から輸入した概念の多くを やまとことばではなく漢語で表現した。 ところが日本での漢語の発音は古代中国語での区別の多くを失っている。 そこで、学術用語には耳で聞いて区別しにくいものがたくさんある。
熱力学では「不可逆」(または「非可逆」)というのは重要な概念である。 ところが、現代日本語(とくに関東型の発音)では無声子音にはさまれた母音は無声化しやすいので、この「不」や「非」は聞きとりにくい。 これを聞きそこなうと意味が逆になってしまう。 こういうまぎらわしいことばは使いたくない。
そこで、「可逆な」は「もどせる」でよいではないか、と考えた。 ところが、英語文法でいう形容詞のほかに、 その性質を示す抽象的名詞まで考えたとき、ひとつ困ったことに出会った。
英語 | 日本語(漢語) | 日本語(やまとことば) |
---|---|---|
reversible | 可逆な | もどせる |
irreversible | 不可逆な | もどせない |
reversibility | 可逆性 | * |
irreversibility | 不可逆性 | もどせなさ |
やまとことばには形容詞から抽象的名詞を作る接尾語「さ」がある。 「もどせない」は動詞+助動詞ではあるが形容詞と同じ活用をするから「さ」をつけてもおかしくないだろう。 しかし「もどせる」は動詞なので「さ」がつかない。 代わりになる接尾語が見あたらない。 「もどせること」とは表現できるが、これはどう見ても2語であり、 名詞句ではあるはずだが、 「何々の」のような連体句で形容しようとしてもその意図がうまく伝わらない。
この話をしたら、だれかが「もどしやすさ」ではいけないのか、と言った。 いけないのだ。 不可逆性のほうは、それが大きかったり小さかったりすることを考えることもできる。 しかし、可逆だというのは、いわば不可逆性のレベルがゼロであることである。 可逆であるかないかは絶対的な違いで、程度問題ではないのだ。
そういうわけで、わたしはときどき「もどせなさ」を使ってみるが、 「可逆性」は手離せない。