現代日本語は、縦書きと横書きの両方の書き方をされる。 そして横書きの場合は左から右に読むのがふつうである。 これは明らかに、ローマ字(ラテン文字)を使う西洋の言語から受けた影響による。
しかし、ときには右から左に読むように書いてあることもある。
ひとつは、その文字自体が書かれたのは最近だとしても、 その文字が置かれる場のデザインが、 西洋の言語の影響を受ける前の伝統的なものの場合だ。 たとえば、お寺の門の上にかかげられた額などである。 伝統的にはむしろ、縦書きで各行が1字と見るべきかもしれない。
もうひとつは、乗り物の側面に書かれた文字だ。 ただし、鉄道車両のようにどちら向きにも動くものではなく、 自動車や船など動く向きが決まっているものだ。 車の左側面(車に乗って前に向かったとき左手の側)の文字列は 圧倒的に左から書かれている。 しかし、右側面に書かれた漢字・かなの文字列を見ると、 およそ半分は右から書かれている。 (日本の道路交通法のもとで 歩行者として車道に向かうとよく見えるのは左側面なので、 わたしは最近まで右から書かれた文字列がそんなに多いことに気づかなかった。) 右側面だけ右から書くのは、 乗り物が近づくとき少しでも早く見えるところから始めたいからだろうか、 文字列は乗り物の前からうしろに向かうべきだと思うからだろうか? むしろ、左右の側面に対称な形で文字を書きたいという動機が先に立ち、 補助的に上に述べたどちらかの動機が働くのではないかという気がする。
車の右側面でも、ローマ字や算用数字は圧倒的に左から書かれる。 ただし1字ずつ漢字やかなに混ざる場合は (「スガPL」のように1字ずつ読まれる場合も)別である。 ローマ字や数字は複数の文字をまとめてパタン認識するのがふつうだから それを崩したくないのは当然だろう。 文字列のパタン全体を鏡文字にするという解決方法もあるが、 実際に車の右側面で見たかどうか記憶が確かでない。
なお、書く立場で、 仮に、右きき、あるいは字を書くのは右手の仕事だという先入観を前提とすると、 左から右のほうが書いたばかりのところを手でよごす心配が少なくて便利である。 (左ききの人は鏡文字を書きたくなるだろうと思う。) 漢字圏では、縦書きだが、行は右から左に進む。 この場合、手が紙にふれないようにして筆を持たなければならない。 それが苦手のわたしは紙よりも手を墨だらけにしたものだ。