わたしが出会った問題な日本語

書くものがない

これは、他の言語たとえば英語で区別できることが日本語では区別できない、 という指摘なので、 日本語という言語の欠点を述べていることになるが、 だから日本語は劣った言語だというつもりはない。 逆に日本語で区別できて英語で区別できないことがらの例をあげることもできる。 たとえば、「その」と「あの」の区別でもよいだろう。

書くものがない。」と言われて、鉛筆をさしだしたら、 なかったのは紙のほうだった、というのは笑い話だが、 実際にわたしの経験でもあったような気がする(記憶が確かでないが)。

「書く」という動詞は、 たとえば、「[わたし]が[鉛筆]で[手帳]に[あしたの予定]を書く。」(X)のように使われる。 この文で「[ ]」でかこんだ名詞のいずれかが、 「[...]がない。」(Y)という別の文でも使われているときに、 文Xを変形して、文Yの中の名詞を形容(限定)する句にしようとする。 それには「書く」を連体形「書く」で名詞の前にもってくればよい。 ところがそのとき、文X中でその名詞についていた格助詞「が、で、に、を」が 消えてしまい、どれであったのか原理的にはわからなくなる。

(もし英語ならば、文Xは関係代名詞で始まる従属節になるが、 関係代名詞の従属節中での格はわかる形になるだろう。 前置詞が使われていればそれは残る。)

「書くものがない。」の場合は、消えた格助詞は「で」か「に」にちがいないと 想像できるが、これは文法ではなくて語彙からだろう。 「が」がつくのは人にちがいないので、 たとえ「もの」(漢字では「者」と書かれるが)を使うと しても、「書くものがいない。」になるだろう。 「を」がつくのは、文字かもしれないし、 文章の種類(日記とか、論文とか)かもしれないし、文章の内容かもしれないが、 少なくとも文章の内容をさす場合は、「書くことがない。」になるだろう。

鉛筆のたぐいがないことを伝えるには「書く道具がない」でよいだろう。 紙のたぐいについては、「書く紙がない」のように言うことはできるが、 紙と黒板のどちらでもよいような表現は思いあたらない。 さらに、最近は「書く道具」が電子機器であることがふえてきた。 「パソコンで書く」のように「で」を使うのがふつうだが、 その場合に何書くのかはふつう意識しない。 日本語の動詞「書く」にとって「何々に」は必須ではないから、それでかまわないが。


2006-04-25
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「わたしが出会った問題な日本語」の目次へ]