電車の窓の外に文字列が見える。「ぎちょう」。 昔から知っている単語だ。 1960年代の小学校で「会議の進めかた」を習ったのは、 「議」という字の書きかたをならうよりも前だったと思う。
電車が動いて、文字列は「さくらぎちょう」だったことがわかる。 もちろんわたしはその地名を認識する。 しかし他方で、いったん知っている単語を読みとったわたしの頭は、 それを「サクラ-議長」と分解してしまう。 そんなものがあるか? ... ある。このあいだ自分でやったばかりだ。 もっとも、そう呼ばれているわけではないが。
学会の研究発表会には「座長」という役まわりがある。 結論を出したい討論会の場合は別だが、 一般講演の部では、それぞれの発表者が一定の時間を割り当てられて講演し 聴衆からの質問やコメントをもらう、ということが順にくりかえされる。 座長はそれの司会を数件続けて担当する。
座長は、講演のあいだはひまだ。 持ち時間を超過しないように注意するだけでよい。 (ただし、講演の内容を聞いている必要はある。) 質疑討論の時間が忙しい。 質問をしたい人がおおぜいいるときは、 最終的には時間切れを理由にがまんしてもらうしかないのだが、 時間の許すかぎりなるべく多くの質問をさばくように努力する。 他方、質問をしたい人が出てこないときも、 この発表について聴衆がよりよく判断できる材料をもたらすような 質疑討論があるのが望ましい。 しかし急にだれかを指名してもうまくいかないので、 座長自身が質問をすることが多い。 他に質問者がいるかどうかによって、 座長の役まわりは、議長になったりサクラになったりするのだ。