父から聞いた話。B氏は父よりも先輩であるらしく、 A氏はさらに先輩である。
B氏や父にとってはこれが笑い話になるのだが、 わたしにとっては、ならない。 B氏が期待した答えは、「工学部です」とか「経済学部です」だったらしいのだ。 【それでB氏は「A氏は息子が大学で何を勉強するかには無関心だが ボートへの思い入れは大きい」と感じたらしい。】 しかしわたしの語感からすると、 「なに部ですか」ときいたら、課外活動の運動部・文化部の名前が出てきて当然だ。 学部をたずねるならば「なに学部ですか」であるべきだ。
父の世代、つまり旧制(第2次大戦前の学校制度)の大学を知っている世代にとっては、 「学部」は「部」の一種であるらしい。 語源をさかのぼってみれば、 「工学部」は「工学」の教育と研究をする「部」 として構成された名まえにちがいない。
ところが、新制の大学は、「学部」という部分からなるものとなった。 学生も教員も、大学に所属するならば、そのどれかの学部に属するのが当然となった。 単科大学でさえ、1つの学部からなるものとされたのだ。
【実際には、大学院生は「研究科」に属した。 専門に分かれる前の学生が学部とは別の「教養部」に属するしくみの大学もあった。 教員は(大学内の)研究所に属していることもあった。 また、1970年代なかばには筑波大学が 学生は「学類」教員は「学系」に属するという体制で発足した。 1990年ごろには大学院教育に重点をおく多くの大学で 教員は主に大学院の「研究科」に所属することになった。 2000年ごろには「学府」「学堂」「学環」などの組織名も出現した。 このようにして、現実の大学は必ずしも学部の集まりではなくなった。】
わたしにとっては、 たとえば、「工学部」も「地球環境科学部」も、「学部」の固有名だ。 【だからといってたとえば「地球環境科」という対象があるとは認識していない。 あえて問われれば、 「地球環境科学」の「学部」だが、重複を避けた表現をしている、 ということになる。】
また、わたしにとっては、「学部長」は「部長」の一種ではなく、別のものだ。 【ただし、わたしの所属したことのある大学のひとつでは、 学部長が集まる会議は「部長会」だった。 そう呼ばれていたのはメンバーに「学生部長」なども含まれていたからだと思う。 学生部は授業以外の学生生活を扱うところで、 課外活動の運動部・文化部を支援するところでもある。 もし学部の長だけの会議だったら「学部長会議」と呼ばれただろうと推測する。】
わたしに限らず、新制大学で育った世代の多くの人の語感では 「学部」は「部」とは別ものだろうと思う。 ただし大学を構成する組織名が多様化してからの世代の人の語感はまた違うかもしれない。