わたしが出会った問題な日本語

ブルドック / 人間ドッグ

2007年、ニュースに「ブルドック ...」という名前の会社が出てきた。 その会社の製品のラベルを見ると、確かに「ブルドック」と書いてある。 ただし、英語で「Bull-Dog」とも書いてあるし、犬らしい顔の絵もある。

他方、「人間ドッグ」という表現をときどき見る。 これは「ドック」と聞いたものを、 語源が船の修理用のドック(dock)であることを知らずに、 正しい形は「ドッグ」だろうと判断して修正してしまったものにちがいない。 「人間を犬扱いすること」と解釈したのかもしれないが、 意味不明のまま英語由来の外来語としてありそうな響きを選んだだけ かもしれない。

「東アジア・東南アジアの言語」の本 (GODDARD, 2005)の5.4.1節(170ページ)に 「日本語では、促音に濁音が続くのは外来語の場合に限られる」にあたることが書かれている。 (もとは「有声子音が重なる」という表現がされていたが ここでは日本の国語学用語におきかえて紹介した。) そしてその例としてこの「doggu」があげられている。 情報源はI & MESTER (1995)だそうだ。 考えてみると、やまとことばでも、漢字音による単語でも、 促音が現われるのは次に無声音(清音)が続く場合に限られるようだ。 この特徴は日本語の音韻規則のひとつだったのかもしれない。 I & MESTERに従えば、 現代日本語は外来語に限ってこの音韻規則をゆるめたということになり、 わたし自身の言語感覚でもそうだ。 しかし、今も従来の音韻規則をもち続け、 外来語の形のほうを修正してしまう個人もいて当然だ。 いちがいにどちらが正しいとは言いきれないと思う。

日本語の文章で「ドッグ」が独立した単語として出てくることはめったにない。 また「ドッグ」を含む複合語もあまり多くない。 犬の品種名ではほぼ「ブルドッグ」だけではないだろうか。 しかし「ドッグフード」などわりあい新しく普及した語もあるところを見ると、 「ドッグ」は日本語の単語の部品(形態素)としては現役だと言ってよさそうだ。 漢語の「けん(犬)」が日本語の独立した単語ではないが単語の部品であるのと同様だ。 この部品を今では多くの日本人が「ドッグ」として記憶していると思う。 しかし、「ブルドック ...」の商品名をつけた人は、 英語では「dog」だという知識をもちながら、 日本語に取りこまれる際には「ドック」となるのが正しいと認識していたのだろう。

船の「ドック」のほうは、 日本語の単語として現役だと言えると思うが、 それを自分が使う語のうちに持っている人は日本語の話し手のうちでも限られた部分だろう。 「人間ドック」などの複合語の部品として持っている人口のほうが今ではやや多いだろう。 もし「dog」を「ドック」として受け入れたうえでこれも受け入れると 発音が同じで意味が違う語(あるいは部品)が共存することになるが、 漢語由来の部品ではよくあることだ。 このような区別の知識はいわば「教養」であり、 それを知る人が知らない人を笑う材料にされることがある。 しかし、生きていくのに忙しい人から見れば、それは無用な知識である。

GODDARDがあげたもうひとつの例の「ベッド」も 「ベット」との間でゆらぎがある。 ただし「ベット」は必ずしも英語bedが日本語に取りこまれた際に変形した結果とは限らない。 20世紀前半には日本の医者はドイツ語を学んだことが多かったことを考えると、 ドイツ語「Bett」が取りこまれた可能性が高そうだ。 さらに古く蘭学の時代にオランダ語「bed」が取りこまれたとしても 「ベット」になりそうだ (未確認だが、オランダ語の語末のdは無声音になるらしいので)。

ところで、音の連鎖を考えるならば、次に続く音も考えるべきだろうと思う。 次に続くのが無声音の場合、 その前の音もつられて無声化しがちである (「ブルドッショー」のように)。 ただし、もしそれが理由ならば、 次に続くのが有声音の場合は有声音のままになるはずだ (「ブルドッブーム」のように)。 こういうふうに(おそらく無意識に)発音しわけている人もいるのだろうか?

わたしの意見として、次のようにまとめておきたい。 日本語では「ドック」と「ドッグ」が同じ音と認識されるか 違う音と認識されるかは個人ごとに違ってよい。 したがって、それが混同されてもとがめるべきではない。 同音異義語の場合と同様に、意味がまちがって伝わらないように注意しさえすればよい。

日本語の促音に続く音に関する規則性は、 東アジア・東南アジアの多くの言語に共通に見られる、 音節末にくる子音は無声音(p, t, k)と鼻音(m, n, ng)に限られるという 特徴に関連するだろう。 日本が漢字音を取りこんだ当時の漢語もそうだったにちがいないのだ。 ただし、この特徴は地域内でもすべての言語がもつわけではないし、 たとえば漢語の場合、時代とともにも変化している。

文献


2008-07-21; 2014-07-22
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「わたしが出会った問題な日本語」の目次へ]