多言語雑談

ダラニ学

学術用語は、ヨーロッパ語ではギリシャ語やラテン語、 日本語では古典漢語、そしてタイ語ではサンスクリット(梵語)の要素から構成される。 それぞれの文化圏での文明の言語 ([ブログ記事参照]) が使われるのだ。

そして、タイ文字は古代インドの文字とほぼ一対一に対応しており、 タイでは今でもサンスクリット由来の語を語源にしたがってつづる。 発音とつづりの関係が複雑になって、タイ人にとってはたいへんだと思うが、 仏教とともにいくらかの梵語を知っている東アジアのわれわれにとっては、 共通の要素を見つける手がかりになるかもしれない。

バンコクに滞在したときにはチュラーロンコーン大学理学部地学科におせわになった。 今は気象学も教えているので「地学科」という表現が適切だと思うが、 英語名はDepartment of Geologyで、昔は実際「地質学科」だった。 さてこの英語で geology となっているところはタイ語で「トーラニーウィタヤー」という。 タイ語では修飾語はうしろからかかるのだが、 サンスクリットでは前からかかるのがふつうらしく、 この場合「トーラニー」が「地」で「ウィタヤー」が「学」だ。

学問の名前はほとんど「ウィタヤー」(サンスクリットでヴィデャー vidya)か 「サート」(サンスクリットでシャーストラ sastra)のどちらかで終わる。 [サンスクリットのローマ字表記は補助記号を使うのだが、 わたしがまだ補助記号つきの文字の入力ができないため、省略して示している。] インド人の学者の報告(Satya Vrat Shastri, 2003)によれば、 英語で「-logy」で終わる語は「ウィタヤー」、その他は「サート」という 規則性があるそうだ。

「トーラニー」は「大地」「基盤」のような意味だが、 サンスクリットの形にもどすと「ダラニー dharani」だ。 ただし、正確には「n」はそり舌音でありローマ字では下に点を打って示され、 「i」は長音であり上に横棒をのせて示されている。

ダラニーと言えば、日本でも知られていることばではないか? たしか、現存する世界で最も古い印刷物と言われているのが 「百万塔陀羅尼」だったはずだ。

日本に帰って仏教辞典をひいてみると、 「陀羅尼」は確かに dharani だが、最初の a が長音で「ダーラニー」だ。 もともとの意味は「保持する」というようなもので 「総持」という漢訳もあるそうだ。 意味の根が共通しているようであり、偶然とは思えない。 派生形か、時代あるいは方言による形のゆらぎではないだろうか。 そして、日本などの漢語圏で、 「陀羅尼」は、「暗記すべきもの」からさらに意味がずれて、 神通力をもつ呪文のようなものをさしている。 漢語のお経でも、わざと意味を訳さず、梵語の音の近似値で書かれている。 たいていの僧侶が意味を理解せずに暗記したにちがいない。

「大地」と呪文では意味が違いすぎて、 タイも日本も同じ文明を引き継いでいると感じるきっかけにならないし、 意味を理解せずに暗記するのは わたしが推進したい学問のありかたに反するので、 両国の地球科学者のいる席で「ダラニ」を話題にすることは見送った。

文献


2011-08-30
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「多言語雑談」の目次へ]