わたしが出会った問題な日本語

クールビズ、ウォームビズ

「クールビズ」と「ウォームビズ」は、 2005年に小泉総理大臣と小池環境大臣がマスコミを通じて広めた 官製の流行語である。 温暖化防止のための二酸化炭素排出削減という趣旨もあって、 冷房や暖房を弱めるために、 オフィス労働者の仕事用の服装として、 夏には涼しい服装(たとえば上着なし、ネクタイなし)、 冬には暖かい服装(たとえばセーターを着る)を勧めるということらしい。

「クール」は英語cool、「ウォーム」は英語warmにちがいない (wormを「ワーム」でなく「ウォーム」ということもあるがそれでは意味が通じない)。 ここでは本来の「涼しい」「暖かい」という意味でよさそうだ。

【Coolについては、 広告やインターネットのサイト紹介などでほめことばとして使われることが多いので 選ばれたようにも思う。 記憶があまり確かではないが、 インターネットの商業利用が始まった1995年ごろによく使われたのはhotで、 coolは少し遅れておそらく1998年ごろからよく使われたのではないかと思う。 もっともhotとcoolの意味は同じではない。 Hotは新しい情報をさすことが多い。 料理、あるいはガラスや金属の加工品の、できたばかりのものが熱いことからの 連想だろう。 Coolが表わすのは新しさではなく爽快感あるいは冷静さだろう。 なお、warmは「心暖まる」というほめことばになることはあるが、 流行語になったことはないと思う (地球温暖化を意味し、悪いことだとされることが多いglobal warmingを別とすれば)。】

「ビズ」などということばは日本語にも英語にも見あたらないが、 インターネット関係でbizという文字列を見かけることがあり、 英語businessを意味する省略形らしい。

【もしかすると、インターネットよりも前から、 テレックスか何かで使われていたかもしれない。 1単語いくらの電報とは違って、テレックスは1字いくらだったので、 短い形が好まれた。】

しかしcool businessではbusinessつまり「仕事」「商売」だとしか思えない。 対象は服装だけではない可能性もあるが、服装にしぼるとすれば、 ここで言いたいものはたぶんcool business wearだろう。 日本語でも「クールビジネスウェア」というのは意味のわかる外来語である。 この場合、「ウェア」が主要な名詞で、 「クール」と「ビジネス」はそれを形容(限定)することばである。 長すぎると思っても、「クールビジネス」だけにしてしまったら、 ビジネスの一種だとしか思えない。 縮めるためには、いかにも略語と感じられるような略語にする必要がある。 日本語には、漢語による複合語を、それぞれの要素から漢字1文字を抜き出して 略語をつくる伝統がある。 漢字1文字は漢語1音節だが日本語では2拍のことが多い。 漢語以外の要素も2拍にすると略語らしくなる。

【[執筆当時] わたしの所属する組織「地球環境フロンティア研究センター」は、 うちわでは「地フロ」と略されることが多い。 (歴史的には旧組織名「地球フロンティア研究システム」の省略形だが)。 これも、英語由来の外来語が2拍に省略された形が使われている例である。】

もし「ビズ」を「ビジネス」を2拍に略した形であると理解することができれば (言われてみないとわからないのだが)、 「国有鉄道」の略であって鉄という金属の一種ではない(かつての)「国鉄」のように、 「クールビズ」はいちおう合理的に解釈できる。

したがって、この表現が自然発生的に出てきたのならば、 わたしにはとくに不満はない。 しかし、日本政府の官製となると、 いかにも軽薄、しかもアメリカべったりという感じがして、気持ちが悪い。 もっとも、日本政府の意図が実は日本国民への呼びかけではなく アメリカの政府・産業界をふりむかせることならば、 もっともな用語かもしれない。


2006-03-22; 更新 2007-08-12, 2017-05-12
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「わたしが出会った問題な日本語」の目次へ]