「GAME-Tプロジェクト」のデータ
(http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/GAME-T/GAIN-T/
)のうちの、
タイ国王立灌漑局(RID)の雨量観測点一覧を見たところ、
地点名が「A. Muang」となっているところがいくつもあった。
ある地域にかたまっているわけではない。
「観測所」という意味なのだろうか、などと根拠なく想像したりした。
タイ国に出張して訪問先の住所がどう書かれているか見ていくうちに、 だんだん構造がわかってきた。 タイ国は70あまりのチャンワット(cangwat, 英語ではprovince)に分かれている。 日本の県よりやや細かいけれども「県」としておこう。 各県は複数のアンプー(amphoe, 英語ではdistrict)に分かれている。 これも日本の郡より細かいけれども「郡」としておこう。 ただし今の日本と違って都市でも「郡」だ。 (首都だけは別でAmphoeの代わりに「区」にあたる行政区画がある。) 各県の県庁所在地のある「郡」の名前は 見たかぎりではすべてAmphoe Mueang [注]となっている。 ムアンというのは古いことばで「まち」や「くに」のような意味だ。 たとえば、わたしは「チエンライ市」に出張したつもりだったのだが、そこは正確には、 Cangwat Chiang Rai (チエンラーイ県)のAmphoe Mueang (ムアン郡)だったのだ。
県庁所在地の都市をさすときは、ふつう、県名と同じ名前が使われている。 したがって、地点名「A. Muang」は、地点番号から県名を確認して、 その名前の都市にある地点だと思えばよさそうだ。
【[注] 実際には(RIDの地点表を含めて) Muangと書いてあったことが多いのだが、 王立アカデミーが制定したローマ字化標準で「ウ」に近い2つの母音を 「u」「ue」と書き分けているので、それに従うことにする。 (バンコクのドーンムアン旧国際空港のムアンもこれで、 国際空港だったころはMuangと書かれていたが、最近はMueangと書かれている。) なお、タイ語のローマ字表記方式は、世の中で使われているものはとてもさまざまだが、 役所による地名表記はほぼ統一されたルールに従っている。 ただしそれでも、このueやamphoeのoeのように1文字で書けない母音ではゆらぎが生じる。 また、音節末の子音は現代の発音に従うのが今の標準のようだが、 タイ文字では語源に従って書きわけているためそれが現われてしまうこともある。】
考えてみれば、同じような構造は日本にもあった(過去形)。 静岡は江戸時代には駿府つまり駿河の府中だった。甲府は甲斐の府中だった。 それぞれの「国」の、律令時代に国府が置かれていたところが「府中」と呼ばれていたのだ。 (甲府のように、律令時代よりもあとの「国」の中心地がそう呼ばれているところもある。) その後の現実の日本では、個別の「府中」が歴史を反映した地名として固定化されてしまったけれども、 地方行政の中心地をさす「府中」の概念のほうが持続した歴史もありえたかもしれない。