多言語雑談

10000里の長城

「万里の長城」の「万里」というのは単に「長い距離」をさすのだろうか、 実際に「里」という単位の1万倍の長さをさすのだろうか?

日本では江戸時代に、1里 = 36町、1町 = 60間、1間 = 6尺という標準ができたので、 明治時代に決められた換算に従えば1里は約3.9 kmであり、 1万里は3万9千kmで、ほぼ完全に地球をひとまわりする長さだ。 古代中国の北の国境に沿った長城は、たとえまっすぐでないとはいえ、 これにくらべればだいぶ短い。「万里の長城」は誇大宣伝なのだろうか。

しかし、現代中国では1里(li)は500mをさすことになっているので、 1万里は5千kmであり、長城の長さよりも短いくらいだ。 (なお、キロメートルのことを「公里」(gong-li)という。)

古代には1里は5町または6町だった。 Wikipedia日本語版の「里」(2011-09-09現在)を参照すると、 中国の周代には1里 = 6町、1町 = 60歩、1歩 = 5尺だったそうだが、 日本の大宝律令では1里 = 5町だった。

ただし「里」は長さの単位であるよりも前から面積の単位だったそうだ。 仮に「町」も面積の単位でもあるとすれば、 長さで1里 = 6町ならば、面積では1「里」= 36「町」ということになる。 日本の江戸時代に長さで1里 = 36町ということになったのは、 これが言い伝えられるうちに意味が変わってしまったのではないだろうか。

ところで、計算機シミュレーションの世界の話だが、 大気大循環モデルの先駆者の真鍋淑郎さんは「万里の長城」を築いたことがあるそうだ。 SMAGORINSKY (1963)の論文のころの話らしい。 北半球の大気をシミュレートするモデルを作ったのだが、 赤道付近にあたる対象領域の端で空気の出入りを可能にすると、 質量保存などの物理法則を満たすのがむずかしかった。 そこで、現実とは違うが、赤道に壁があることにしたのだ。 これはまさに近世日本の意味で「万里」のgreat wallだ。 (しかも、赤道に壁をつくるのは、 緯度経度格子のモデルならば格子のひとつの列の全部の升目に同じ条件をつければすむが、 北極中心の地図上の格子では赤道にあたる升目のそれぞれに違った条件をつけなければならず、 これをやりとげたとき「長城を築いた」と言いたくなったのももっともだと思う。) 次に作られた全球大気のモデルでは長城は不要となった。

文献

ついでながら、Jules VERNE (ヴェルヌ)の小説 『海底二万里』の題名の「里」はもともとフランス語のlieue (リュー)だ。 これがフランス(の陸上)で使われていた長さの単位をさすならば、 ほぼ4 km (メートル法制定以後にぴったり4 kmとされたこともある)なので、 日本(の近世)の「里」にちょうどよくあてはまる。 ただし海の話なので、海里(英語nautical mile)と同じ系列の単位 (英語ではnautical league)とも考えられ、 そうだとすると1 lieueは3海里つまり約5.6 kmとなる。 いずれにしても、「海底二万マイル」では短すぎる。


2011-09-09; 更新(最新) 2011-09-25
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「多言語雑談」の目次へ]