(ある科学者の立場からの、雑談的)コンピュータ利用技術論

【1997年5月27日に、当時所属していた大学の大学院・卒論生のゼミで配ったメモです。 まじめな教材を作ろうとしたのですが、 もう自分はコンピュータ利用技術を教える能力を失ったのではないかという 悩みがまじってこんなものになってしまいました。 今(非常勤講師をしていた慶応のサイトで再公開した2003年)となっては固有名詞などが古いところもありますが、 状況はあまり変わっていないと思います。 わたしの仕事スタイルもGKSをあきらめてGMTを主にした以外はあまり変わっていません。 また、うちわ向けの表現があちこちにありますが、 公開向けに書きなおす時間がとれそうもないのでごかんべんください。】


1. コンピュータを使うことが目的じゃないよねえ

ゆううつな本屋めぐり

なんでマニュアル本ばかりなのだろう

考えてる人もいるようだね

ところで、わたしの目的は

2. わたし、このごろのコンピュータが苦手です

確かに昔(10年前)は得意になってました

でも時代に負けました

ハードウェアの性能の進歩はすなおに認めよう

どんどん複雑になるソフトウェア

GUI (graphical user interface)は迷惑だ--少なくともわたしにとっては。

商品サイクルが早すぎる。現代資本主義の症状じゃないだろうか

3. 石頭計算機を知ってるかい

4. 人間はすごいパタン認識機械なんだ

5. 期待される人間像たち

1種類の人ばかりじゃつまらない

どんな役まわりがあるか

6. ビット職人が寝てる間に計算機は働く

見ている間では終わらない

道具立て

7. うるさい言語と気楽な言語

手順立て型言語の構造化とモジュール化

  1. 手順の構造化(制御構造): 手順立て言語のプログラムは次の3つの構文で書ける。
  2. 構造をもった変数を定義できること
  3. 手続きの部品化(サブルーチン化)
  4. 部品内の変数などを外部から見えなくすること(カプセル化)
  5. 変数などとそれを共有する手続きをまとめること(パッケージ化)

昔のBasicで大きいプログラムをデバッグする悪夢

大きいプログラムを書くにはうるさい言語を

急いでプログラムを書くには気楽な言語を

8. 無念、長いものに巻かれろでUnix

業界標準が必要だ

でも、どっかの会社と心中したくない

いわゆる汎用機OSユーザーから見た、Unixの困ったところ

Unixのいいところ

複雑さへの不満

9. グラフィックス職人の道具箱

性能よりも移植性

部品型、フィルター型、会話型

  1. [部品型]部品の道具箱(Fortran流に言えばサブルーチンライブラリ)を用意する。 メインプログラムは自分で書く。--わたしはこれがふつうです。
  2. [フィルター型]データを入れると図形が出てくるプログラムを用意する。
    --見ばえはともかく急いでデータを見てみたいとき使うことがあります。
  3. [会話型]プログラムと会話しながら図形を作っていく。 --「お絵かき」では必要ですね。わたしはこれが苦手です。

はやらないけれどGKS

もっと高度な道具を整備したいんだけど...

10. データの流れが仕事の流れ

古典的フローチャートは不要なチャート

外部データで仕事をつなごう

11. 大学はいつも試作工房

プロのプログラムとアマチュアのプログラム

試作工房の品質基準はこんなところかな

12. つるを切って木を見せる -- 文章を書くのもプログラミングと同じ

13. 非レーニン共産主義への希望

GNU (Free Software Foundation) の精神 (Stallman, 1985)

インターネットの未来への希望

参考文献


1997-05-27, 2003-05-08, 2005-05-03, 2013-12-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[増田の雑文一覧へ]