気温の年周期の振幅と位相: 序論
気温の年周期の振幅と位相
1.序論
1.1 動機
気温の1年周期変化には、海と陸との年変化に関与する熱容量の違いの影響がある。
熱容量が大きい海では、年周期成分の振幅が小さくなるとともに、
極大・極小の位相が遅くなる。
日本の伝統的な暦の24節気
[表]
などが、季節実感と合わないのも、
大陸の中国に比べて、海に囲まれた日本の気温の季節変化の位相が遅いことから
きているのではないだろうか。
図1:
北緯35度の「大気上端」の日射量および
奈良、Xi'an、Hotanの3地点の気温に1年周期の三角関数をあてはめたもの
(方法は
3節,
4節,
5節参照)
中国(増田, 1986)のほうが北アメリカ(Shea, 1984)よりも内陸と海岸の位相の違いが大きいようだ。
1.2 年変化に関与する面積あたりの熱容量の大まかな見積もり
- 海: 100 m の水 ... 4.2 × 108 J m-2 K-1.
- 陸: 1 m の土 ... 1.6 × 106 J m-2 K-1.
- 大気: 200 -- 1000 hPa の層 ... 0.8 × 107 J m-2 K-1.
1.3 この研究の目標設定
地上気温の観測データにもとづいて
その1年周期成分の振幅と位相の地理的分布を記述する。
また、このデータをごく単純な構造のモデルにあてはめてそのパラメタを
決定する。これには必ずしも物理的意味はないが、
「気候の大陸度」の指標とみることはできるであろう。
1.4 類似の研究例
- Hann (1903): 例示。
- Prescott and Collins (1951) (未確認, Trenberth, 1983が引用)
- Trenberth (1983):
全球(月平均格子点データ)とUSA(月平均地点データ)の周期解析。
大気上端の日射量との位相差の議論。
USAでよく使われる季節の定義と気温による4分割との比較。
- Shea (1984):
北アメリカ(USA・カナダ)の日データの周期解析。
- May et al.(1992):
全球の地上気温日データで、各地点の時系列と、
1年周期成分の振幅と位相の全球分布(2.5o格子による等値線図)を示した。
議論はあまりしていない。
[目次へ]