気象データの時間・空間構造
気象要素は時空間分布をもっている。
そのデータは、時間軸上で、また空間内で、さまざまな構造をもつ。
ここではそれを短く整理してみる。
(2024-12-24 のセミナーで講義したことに、すこし追加した。)
時間構造
- 等間隔 (「?」つきは厳密には等間隔でない)
- 年、月[?]、旬[?]、半旬[注]、日、12時間、6時間、3時間、時、10分、分
- [注] 「半旬」とは5日のこと。ほぼつねに5日だが、うるう年には6日のことがある。
- 不等間隔
- 事件のおきた時刻を記録するもの (例、雷の放電)
- 気象観測のはじまるまえの気象関連データの多く (ただし、日記の天気は1日間隔ともいえる)
空間構造
- 観測点データ
- 固定点
- 地上観測、係留ブイ
- 「高層観測」
- 水平分布のほか鉛直分布をもつ。
- 気象庁での「高層気象観測」は「高層大気」(熱圏) ではなく、上空 (対流圏・成層圏) の観測。
- ラジオゾンデやパイロットバルーンによる観測は、小さい空間規模で見れば移動観測だが、
大まかな空間規模でみるときは固定点での観測とみなす。
- 移動観測 ... 船、漂流ブイ、航空機、気球
- 格子点データ
- なんらかの座標で規則的に切った線の交点 (格子点) または線でかこまれたマス目に値がある。
- (格子点であるかマス目であるかはデータセットごとにどちらもありうるので注意。)
- ほとんどのばあい、直接の観測値ではなく、内挿あるいはモデル計算によってえられたもの。
- 水平2次元のものと、3次元のものがある。
- 水平座標は緯度・経度のことがおおいが、そうでないこともある。
- 鉛直座標は気圧のことがおおいが、そうでないこともある。
2024-12-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)