ひまわり陸面温度の利用 (学内むけメモ、暫定)

データの概略

ここで紹介する「ひまわり陸面温度」データセットは、 気象衛星ひまわり8号・9号の赤外センサーのデータにもとづいて、 山本 雄平さん (千葉大学 環境リモートセンシング研究センター) が作成したものを、 山本さんの了解をいただいて、千葉大学の研究室の ftp サイトからダウンロードしたものである。 山本さんのデータは、緯度・経度 0.02 度間隔で、 南緯60度~北緯60度、東経85度~西経155度の範囲の、陸面と判定された格子点についてつくられており、 1時間ごとの値が ftp サイトにある。 それにくわえて、「日本付近」の 北緯20~50度、東経120~150度にかぎったデータファイルもある。 ここではこの「日本付近」のほうを利用する。 日本付近については10分ごとの値があり、hamana にダウンロードしているが、 ここでは時間間隔を1時間にして毎正時だけのデータをつかう。 (正時が欠測のときに10分後の観測値をつかう可能性はあるが、まだしていない。)

データ形式は単純バイナリデータである。 ひとつの数値が4バイト浮動小数点型 (little endian) で表現され、 それが、各時刻ごとに 1500×1500個 つながったファイルになっており、 それが gzip で圧縮されている。 数値は、地表面温度を ℃ であらわしたものである。 日時の情報は、ファイル名にふくまれている。(時刻のtime zone は UTC である。) データ欠損 (陸でない、雲があって地表が見えない、などをふくむ) の画素には -999.0 という値がはいっている。

これまで見たところで、散発的に、その日時の地表面温度としてはありえないと思われる値が はいっていることがある。いったんきめたアルゴリズムにしたがった計算結果としては正しいのだろう。 解析のうえではそのような画素の値をはずすべきだが、まだそのしくみを用意できていない。

データの参考文献


このデータをつかうプログラム例

プログラム例は、2024-10-14 現在、 hamana の /home/masudako/ex/himawari_lst/py202410/ に置いている。 (置き場は変更するかもしれない。)

各時刻の値を地図表示する

ひとつの画素の時系列

緯線経線でかこまれた長方形の箱の内で平均した値の時系列

多数の日の観測値を「時」ごとに平均して、平均的日変化を代表するデータをつくる

サインカーブをあてはめる


[卒論生・3年生セミナーのページへ] [計算機を利用した気象分野の教材のページへ]
2024-10-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)