2024年9月10日の臨時卒論生ゼミで話したことですが、 わかりにくかったかもしれず、欠席者にもつたえたいので、ここに書いておきます。
9月24日 (火) 4・5限に、卒論中間発表会があります。 くわしいプログラムは、下記の「要旨」があつまってから編成しますが、 各自、20分くらいの発表をしてもらいます。PowerPointをつかうのがよいでしょう。
そのまえに「要旨」という文書を提出してもらいます。 Teams 「環境気象学分野」の 2024年8月1日づけ鈴木パーカー先生からのお知らせを見てください。 分量は、A4判 1ページです。 Teams 「環境気象学分野」の「ファイル」の下にある「中間発表会要旨提出フォルダ」に出してください。
要旨提出まえに、指導教員が確認することをもとめられています。 そのしめきりを、9月17日 (火) にします。 この日はゼミではなく個別面談にする予定ですがが、 要旨だけでなくプレゼンテーションや卒業研究そのものの相談もできたほうがよいので、 すでに約束を入れていない人は、なるべくこの日の 5限にきてください。 増田は3409, 3410, 1階セミナー室のいずれかにいます。
さらにそのまえに、各自書きはじめて、疑問が生じたらメールなどできいてください。 必要に応じて面談します。 ただし、増田は、14日(土) は外の用事でふさがっており、 15日(日)、16日 (祝) は自宅にいる予定なので zoom ならば可能です。 これまでに面談の約束を入れた日時は、12日3限、13日3,4限、17日2,3,4限です。
A4の紙面を縦につかって横書きにします。本文は原則として2段組み (左右分割) にします。 いちばん上に題名と氏名を書き、その部分は2段組みにしません。 なお、学籍番号は入れないでください。
参考例として、2023年度のものが、Teams「環境気象学分野」の「ファイル」の「2023年度」の 「卒論中間発表」のフォルダーにあります。 2021, 2022年度のものが、Teams「セミナーF」の「ファイル」の「過去の資料 (未整理)」にあります。 (2022年度のものは9月11日に追加しました。) ただし、2021-2023年度の「要旨」は、いずれも 2ページでした。 今回は 1ぺージなので、だいぶ短くなります。 図は省略するか、入れるとしても最小限にしぼりこむ必要があるでしょう。
学会の研究発表会の予稿集が参考になるかもしれません。 Teams「セミナーF」の「ファイル」の「過去の資料 (未整理)」に、 (わたしが参加した) 2023年の水文水資源学会・水文科学会の研究発表会の要旨集が入れてあります。 ただしこれも各2ページです。
論文の基本的構成「(1) 序論、(2) 材料と方法、(3) 結果、(4) 考察」 に準ずるのがのぞましいです。 ただし、材料や方法が大きくちがう作業をあわせて発表するばあいは、 「作業A (材料、方法、結果)、作業B (材料、方法、結果)」のような順序に書いたほうが わかりやすいこともあり、そのばあいは節の番号もつけなおすことになるでしょう。
序論でかならずのべるべきことは「この研究はどんな問いに答えようとしているか」です。 論文のばあいは、研究の背景、その主題についてこれまでにどのような知見があるのか、 などものべたほうがよいのですが、短い要旨では書かなくてよいでしょう。 そして、読者 (聴衆) が 「この研究はどんな問いに答えようとしているか」の説明を理解するために必要な 予備知識 (用語の説明など) をふくめておきます。 中間発表会のばあい、読者としては気象の3年生を想定すればよいでしょう。
「材料と方法」が重要です。 材料 (データ) については、読んだ人が同じ材料にたどりつけることをめざして説明を書きます。 9月10日のセミナーで言い忘れましたが、出典として、文献、あるいはインターネット上のURLを あげておくべきこともあります。 わたしがデータを提供したばあい、出典の書きかたの説明まではしていなかったことが多いので、 わからなかったらきいてください。
「考察」としたところには「結論」がふくまれます。 論文では、「結論」と「考察」の節をわけたほうがよいでしょう。 しかし、結論をだすまえの考察があったり、結論をだしたあとの補足的な考察があったりするので、 このあたりの節のたてかたはいろいろありえます。 中間発表では、結論というほど明確なものはなくてもよいのですが、 これまでにわかったことの まとめ はほしいです。 そして、残った疑問や、これからやろうとしていることをのべるとよいでしょう。