空間と時間の座標

空間と時間

古典物理学では、われわれがいる宇宙は、 3次元の空間と1次元の時間からなり、空間・時間はそれぞれ連続であり、 空間についてはユークリッド幾何がなりたつとしている。

(ここでいう「古典物理学」は、相対論に対する意味である。 相対論では、空間と時間が明確に区別できない4次元時空を考える必要があり、 また、非ユークリッド幾何をあつかう必要が生じることがある。)

空間座標

空間が3次元であり連続であるということは、 空間のなかにある点の位置を、3つの実数であらわすことができるということである。

点の位置とそれをあらわす数値 (座標値) とを関係づけるしくみが「座標系」である。

ギリシャ文字 θ, φなどが出てくる。 そのよみかたは [ギリシャ文字]のページを参照。

1次元の直線のばあい

原点となる点 O を決めて、原点から点Pまでの距離 (正・負の符号つき) x を点Pの座標値とすることができる。

2次元の平面のばあい [[外] 平面の極座標 (円座標) [金沢工業大学 物理ナビゲーション]]

3次元空間のばあい [(*) 1-1図]

時間座標

時間軸は数直線とみなす。 ただし、時間軸上の距離の "物理量の次元" [この用語は別の回に説明する予定] は 長さではなく 時間(time)である。 時刻 t の座標値は、時間の原点から時刻 t までの時間軸上での距離 (符号つき) である。

時間とともに動く点の軌跡

動く点の位置座標は、時間の関数と考えることができる。 たとえば、x = f(t)。

(数学とちがって) 物理では、関数と関数値とに同じ文字をつかうことが多い。 たとえば、x = x(t)。

3次元空間を動く点の軌跡は、{x(t), y(t), z(t)} で表現することができる。

t を消去して、空間座標どうしの関係式 (「軌道の方程式」) がえられるばあいがある。 2次元のばあいでいえば、軌道の方程式は、y = F(x) のような形、G(x, y) = 0 のような形がありうる。

教科書 2ページ [(*) 例] 2次元の楕円のばあい。{x = f(t), y = g(t)} のような形から、 G(x, y) = C のような形へ。

教科書 2ページ [問] {x = a + b t, y = c t}


2021-09-22
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[この授業の目次ページ]