空間と時間の座標
空間と時間
古典物理学では、われわれがいる宇宙は、
3次元の空間と1次元の時間からなり、空間・時間はそれぞれ連続であり、
空間についてはユークリッド幾何がなりたつとしている。
(ここでいう「古典物理学」は、相対論に対する意味である。
相対論では、空間と時間が明確に区別できない4次元時空を考える必要があり、
また、非ユークリッド幾何をあつかう必要が生じることがある。)
空間座標
空間が3次元であり連続であるということは、
空間のなかにある点の位置を、3つの実数であらわすことができるということである。
点の位置とそれをあらわす数値 (座標値) とを関係づけるしくみが「座標系」である。
ギリシャ文字 θ, φなどが出てくる。
そのよみかたは [ギリシャ文字]のページを参照。
1次元の直線のばあい
原点となる点 O を決めて、原点から点Pまでの距離 (正・負の符号つき) x を点Pの座標値とすることができる。
- 直交直線座標 (教科書では「直角座標」)。2つの長さによる表現 (x, y)。
原点で直角にまじわる2つの直線を x軸、 y軸とする。
点Pから x軸と y軸に垂線をおろす。
原点から 垂線が {x,y} 軸とまじわった位置までの距離 (符号つき) が {x,y}座標である。
また、{y,x} 軸から点Pまでの距離、言いかえれば垂線の長さ (符号つき) が {x,y}座標である。
- (平面) 極座標。1つの長さと1つの角度による表現 (r, θ)。
「動径」 (原点からの距離、非負) r と、「偏角」(方位角) θ で表現する。
【方位角は、基準方向をきめて、そこから (面に向かって) 反時計まわりにかぞえる。
(物理の数式では) 方位角の単位はラジアンとする。1周は 2πラジアンである。
角度に 2πラジアンの倍数をたしたものは同じ角をさす。
角度の値をしめすときはふつう -π ~ π か 0 ~ 2π のいずれかの範囲に限定して値をえらぶ。】
- ユークリッド幾何のもとでは、三平方の定理 (ピタゴラスの定理) がなりたつので、x2 + y2 = r2。
- 直交直線座標と極座標との関係は、{x = r cos θ, y = r sin θ}。
- 直交直線座標 (教科書では「直角座標」)。3つの長さによる表現 (x, y, z)。
原点で直角にまじわる3つの直線を x軸、 y軸、z軸とする。
(y, z) 平面からの距離 (符号つき) が x、
(z, x) 平面からの距離 (符号つき) が y、
(x, y) 平面からの距離 (符号つき) が z である。
- 円柱座標 (教科書では「円筒座標」)。長さ, 角度, 長さによる表現 (r, φ, z)。
直交直線座標のうち (x, y) を平面極座標におきかえ、z はそのまま残したと考えればよい。
(x, y) 平面での方位角は θがつかわれたりφがつかわれたりする。
教科書ではφがつかわれている。球座標 (3次元極座標) のφとの対応を重視したのだろう。
- 球座標 (教科書では「極座標」)。1つの長さと2つの角度による表現 (r, θ, φ)。
「動径」 (原点からの距離、非負) r。
z軸から原点から点Pにむかう線までの角度が θ、
(x, y) 平面に投影したときの方位角が φ。
(教科書 2ページ 1-1図の中央の図を参照。)
- 直交直線座標と球座標との関係は、{x = r sin θ cos φ, y = r sin θ sin φ, z = r cos θ}。
- 球座標と、(地球を球で近似したばあいの)緯度・経度
([(別の授業のページ) 緯度・経度・高さ])との関係
- 球座標の θ と、緯度 とは、同じものごとの情報なのだが、同じ値ではない。
θは「直角 ひく 緯度」に対応し、「余緯度」とよばれることがある。
- 球座標の φ は 経度 と同じとみてよい。
しかし、まぎらわしいことに、気象学などの分野では緯度のほうにφの字をつかう。
時間座標
時間軸は数直線とみなす。
ただし、時間軸上の距離の "物理量の次元" [この用語は別の回に説明する予定] は
長さではなく 時間(time)である。
時刻 t の座標値は、時間の原点から時刻 t までの時間軸上での距離 (符号つき) である。
時間とともに動く点の軌跡
動く点の位置座標は、時間の関数と考えることができる。
たとえば、x = f(t)。
(数学とちがって) 物理では、関数と関数値とに同じ文字をつかうことが多い。
たとえば、x = x(t)。
3次元空間を動く点の軌跡は、{x(t), y(t), z(t)} で表現することができる。
t を消去して、空間座標どうしの関係式 (「軌道の方程式」) がえられるばあいがある。
2次元のばあいでいえば、軌道の方程式は、y = F(x) のような形、G(x, y) = 0 のような形がありうる。
教科書 2ページ [(*) 例] 2次元の楕円のばあい。{x = f(t), y = g(t)} のような形から、
G(x, y) = C のような形へ。
教科書 2ページ [問] {x = a + b t, y = c t}
2021-09-22
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)