2023年度
(大学院) 圏間相互作用特論
背景説明
増田の経歴 (この問題にかかわる点)
- 1973-76年 静岡県立 浜松北高校 地学クラブ (顧問 野嶋 宏二 先生)
- 課題: ワニ (マライガビアルに類似) が生きていたころ (第四紀 更新世) の 古地理・古環境
- 気候 (気温、海水温など) は? 海水準は? 地形は?
- 1978-85年 東京大学 理学部 地球物理 (地質、地理とは別のコース)。大学院では気象を専攻
- 1985-92年 東京大学 理学部 地球物理 助手 (気象研究室)
- 大気大循環モデルによる気候研究を分担
- 1988年ごろ、地球温暖化の予測型シミュレーションに関するレビュー
(国立環境研 西岡 昭三 博士 から 東京大学 松野 太郎 教授への依頼) にかかわる
- 1990-92年度 科学研究費 重点領域 「近代化と環境変化の地理情報システム」
- 代表: 西川 治 (立正大学 文学部 地理学科 教授)、幹事 鈴木 厚志 (同 助手)
- 「原環境の復元」班: 野上 道男 (東京都立大学 理学部 地理 教授)
- 主要結果は 野上 (1994) 地学雑誌、野上・大場 (1991) 『科学』 など。
- 増田はここのメンバー。報告書の第1年度は世界の地表面熱収支図のディジタル化の試み、
第2年度は世界の気候と植生の関係についてのレビュー、第3年度は地球環境データ整備のレビュー
- 土地利用班: 氷見山 幸夫 (北海道教育大学 旭川 地理)
- 水環境班: 新井 正 (立正大学)
- 1992-2000年 東京都立大学 理学部 地理 助教授 (地理情報学研究室)
- (Masuda 2000 都立大学 英文紀要論文)
- 2000-2003年 地球フロンティア研究システム (宇宙開発事業団+海洋科学技術センター) 研究員
- 2004-2017年 海洋研究開発機構 研究員
- 2017-2021年 首都大学東京 (=東京都立大学) 地理学教室 客員
- 松山 洋 教授 (地理情報学研究室) のさそいにより『大気と水の循環』 執筆
- 2021年- 立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 (環境気象学分野)
1990年ごろまでの問題意識
- 高校地理: 「ケッペンの気候区分」をおしえている。
- 大学の地理の気候学者: 「「ケッペンの気候区分」は気候区分ではない」
- 真鍋淑郎さん: 気候シミュレーションの再現性をみる例として、ケッペンの気候区分をこころみたことがある。
(インドが砂漠になったりした。)
- 1988年ごろの地球温暖化研究者: 温暖化による気候変化をみる例として、ケッペンの気候区分をこころみたことがある。
- Budyko (ブディコ) 著、内嶋 善兵衛 ほか 訳 『気候と生命』 を読んだ。
基本は地表面熱収支。後半で、世界の植生の分布をそれと関連づけている。
- Budyko は水収支も考えた。陸面のモデルはいわゆるバケツモデルで、真鍋さんのものも同様。
ただし Budyko は時間ステップを月で、真鍋さんは hour 程度でつかったので、数値的には異質。
- 内嶋さん: (農業生産の背景情報として) 自然植生の光合成 純生産 (net primary production) を
地表面熱収支と関連づける「筑後モデル」、それにもとづいた温暖化影響評価
- 地理の水文学者: 陸上の流域水収支の議論に、Thornthwaite (ソーンスウェイト) の「可能蒸発散量」 (potential evapotranspiration) をよくつかう。
例、榧根 [かやね] 勇, 1989 『水と気象』 朝倉書店
- 「近代化と環境変化」での野上さんの仕事
- 日本政府が「国土数値情報」の緯度経度格子データセットをつくった。
それを学術に活用しよう。
- 標高の格子データ (digital elevation model) を地形学につかう。
- 気象庁が標高を考慮してつくった「メッシュ気候値」と、
環境庁の植生調査のメッシュデータを組み合わせて、
それぞれの植生 (主要な樹種) が存在する気候条件がわかるだろう。
- 吉良の「暖かさの指数」と Thornthwaite の可能蒸発散量。数値はちがうがほぼ同じ情報。
- それで増田が考えたこと
- Budyko の正味放射 (net radiation) も可能蒸発量とみることができる。
- 日本は寒暖条件だけでよかったが、乾燥地帯もふくめると、水条件も考えないといけない。
- 植生分布をきめる水条件は、(実) 蒸発量をきめる水条件と同じでよいのかもしれない。
- 寒暖条件は、可能蒸発量 あるいは 暖かさの指数で表現できるもののほかに、
凍結にかかわる寒さの条件がある。
- 世界の植生データをそろえるのはなかなかむずかしい。
植生データ、気候データともに、地形の標高によるちがいをどこまで考慮するかという問題がある。
(更新) 2023-06-05
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)