大気大循環モデルの概略
話すときの参考として配ったメモなので、用語の説明がじゅうぶんしてありません。
内容は1994年現在の(当時としても最新というよりは古典的な)もので、
2004年の時点から見ると古いところがあります。
モデルの性格
- 大気大循環モデルと全球規模数値天気予報モデルは、道具としては同一視できる
...幸運 (天気予報の最大の対象である低・高気圧系が、全球規模のエネルギー・水輸送の主役)
- 使い方 (予報、予報型実験、4次元同化、平衡状態比較型実験、過渡応答実験...)
- 対象: 大気の運動とエネルギー変化、水の動き。水以外の成分の変化は含まない。
大気は2成分(乾燥大気と水蒸気)1相(気体)系とみなす。可能な場合は1成分で近似する。
- 数値シミュレータ ... 対象となるものと定量的対応をつけることができる。
- (原則として)stochasticではなく決定論的に構成される。
- 時間・空間的分布をもつ。本来は連続体と考えているが、離散化して計算する。
- できるかぎり物理法則にもとづく。ただし、半経験モデル
(parameterization)も使う。
基本的考え方
dX
−− = f(X)
dt
ある時刻の状態Xがわかっていれば、Xの微小時間の変化がわかる(と信じる)。
これを時間積分することにより、ひとつの時刻の値(初期値)をもとに、それ以
後の任意の時刻の状態を求めることができる。(これは予報型実験の場合検証
可能...モデルの改良に向かう)。
- 座標のとりかた...地球とともに回転する系に、ほぼ固定する(Euler型)。
- Xを構成する変数...風速(3成分)、温度、圧力、比湿など
- 基本方程式...運動方程式、質量保存(全体)、エネルギー保存、状態方程式、水の質量保存
- 非弾性近似...音波を消去 (Δtを大きめにとれる)
- 静水圧近似...鉛直方向の運動方程式の単純化。自由対流が終わった状態を考える。
(変数の数を減らし、気圧座標系やσ座標系をとることができる。σ=P/Ps)
- 準地衡風近似はしない。
実際に使われるのに近い形の変数と式の構成
- 基本変数
- 風の水平2成分[u, v](または渦度ζと発散D)
- 各層の温度T
- 各層の比湿q
- 地表面気圧ps
- (この他に地表面関係の量がある)
- 各変量の予報式
| (左辺) | (右辺) |
u,v (運動方程式) | 局所変化項 | 移流項 | コリオリ項 | 気圧傾度項 | 外力・摩擦項 |
T (乾燥内部energy) | 局所変化項 | 移流項 | _ | 断熱変化項 | 加熱項 |
q | 局所変化項 | 移流項 | _ | _ | 水のsource/sink項 |
ps(気柱質量) | 局所変化項 | 移流項 | _ | _ | (source/sink項) |
- 診断型の式
- 密度、各層の気圧または圧力面高度...静水圧の式と状態方程式(理想気体)の組み合わせ
- 鉛直速度...........................連続の式(空気の質量保存)
「力学」と「物理過程」
- 各変数の予報式の中で、外力・摩擦・加熱・source/sinkの項を求める部分を「物理過程」、
これらがわかったとして、残りの連立された式をとく部分を「力学」と呼ぶ習慣がある。
- 物理過程には、放射、地表面過程のほか、離散化や静水圧近似のため表現できなくなったスケールの現象の集団的効果のparameterizationが含まれる。「対流・雲・凝結」「境界層」。
- 物理過程は水平方向には局所的と考える(差分化された各格子点内で考える)。
離散化
- 時間は、差分 (中央差分を主とするが、安定化のためやや複雑)
- 鉛直は、差分
- 水平は、差分(格子点モデル)または、球面調和関数展開(スペクトルモデル)
ただし、スペクトルモデルでも、局所的な「物理過程」や、複数の波数の相互作用する移流項などは、格子点で計算する。このため、毎ステップ、格子・スペクトル変換をおこなう。
プログラムの流れ
初期設定[入力] -- 時間ステップのループ [一定時間おきに出力] -- 終了処理
入力データ
- 初期値 (予報変数の値)
- 境界値・モデルパラメタ
- 制御パラメタ
出力データ
- history (毎日の天気図に対応する量など)
- restart (次に初期値として使える予報変数の値)
- diagnosis (エネルギー収支・水収支など)
紙版(陸面グループ勉強会のためのレジュメ) 1994-09-12;
HTML版 2000-07-17; 2004-01-23
[気候モデルの話の本文へ]
[気候・水文の定量的扱いの入門教材の目次へ]