モンスーンとはなにか
大気のエネルギー収支を考えるわくぐみ
大気のエネルギーを、水蒸気に伴う部分と、
それ以外(「乾燥大気」)の部分に分けて考える。
大気中で水蒸気の正味の凝結(つまり降水)が起こると、
水蒸気に伴うエネルギーが乾燥大気に移る。
大気の3次元的なある「箱」について収支を考える。
- 「乾燥空気」のエネルギーの収支 (エネルギー保存式)
- 時間変化 = 水平移流 + 鉛直移流 + 断熱変化 + 加熱
- 水蒸気の収支 (H2Oに関する質量保存式)
- 時間変化 = 水平移流 + 鉛直移流 + 水蒸気源
- もし加熱が水蒸気の凝結なら、加熱 = −L×水蒸気源
Q1, Q2
Yanai (1961),
Yanai et al. (1973)が定式化、
Yanai and Tomita (1998),
Hung, Liu and Yanai (2004),
Chen (2003)で使われている。
- それぞれ「加熱」と「−L×水蒸気源」にあたるもの。
- ただし他の項目を大規模な気象データから求めて得られるもの。
雲の中のような小規模運動が直接評価されていないので、
鉛直運動の活発な積雲中のQ1とQ2は違った高さに現われる。
- 物理的内わけは
- 加熱 = 放射吸収 + 水蒸気の正味の凝結 + 顕熱乱流輸送の収束
- −水蒸気源 = 水蒸気の正味の凝結 - 水蒸気乱流輸送の収束
- 鉛直積分すると (<Q1>, <Q2>のように書く)
- 加熱 = (上端-地表)の正味放射 + 降水分の凝結熱 + 地表からの顕熱輸送
- −水蒸気源 = 降水 - 地表からの蒸発
2004-10-03, 2004-10-16
増田 耕一
地球環境フロンティア研究センター 水循環プログラム
[次へ: 季節平均の熱源の水平・鉛直分布]
[部分目次へ]
[全体目次へ]