masudako @ sfc.keio.ac.jp あて。 (空白をつめてください。)
原則としてe-mail本文として書くこと。
【この部分、7月14日に変更しました。】 図はメールに添付してください。ただし次の注意を見てください。
ファイル形式はテキストファイル、 HTML、PNG、GIF、JPEG、PDF、PS (Postscript)に限る。 MS WordやExcelやPowerpointの固有の形式のファイルを 添付あるいは指定されても、たぶん無視するのでそのつもりで。 また図を含むデータ量は、1メガバイト未満にすること。
数式は、e-mail本文またはテキストファイル中で、 TeXに準じる形またはHTMLに準じる形を混ぜて表現してもよいことにする。 (たとえば、上つき・下つき添え字を含む T4, CO2は それぞれ、TeXではT^4, CO_2と、 HTMLではT<sup>4</sup>, CO<sub>2</sub>と 表現される。) ただし意味が確実に伝わるように注意すること。
日本語文字コードのうちで、いわゆる機種依存の文字がいくつかあります。
今では機種依存というよりもむしろOS (オペレーティングシステム)依存です。
あるOS上では期待した文字として読めますが、他のOS上では見えなかったり、
別の文字に化けたりします。
これに該当する文字としては、ローマ数字、まるで囲んだ数字、
量の単位を表わす複数の文字を全角ひとますに入れたもの
(カタカナからなるものと、アルファベットからなるものがある)、
一部の数学記号(平方根記号など)があります。
このうちには、同じ文字が二重に登録されていて、
一方は機種依存だが他方は他のOS上でも読める、というものもあるようです。
わたしは、Linux上で、化けたものは化けたまま読んで意味を推測します。
機種依存の文字を使うことは避けてください。
単位記号やローマ数字はひとますにまとめたものを使わず、
個々の文字から構成してください。
機種依存文字のリストは、インターネットで探したところ、
Hideki Yamamotoさんによるページ
http://www.shurey.com/Soft/JavaScript/font2.html
があります。
学生のみなさんがお互いの考えを参考にすることは奨励したいと考えていますが、 他人のレポートを写すことは不正です。 まる写しと思われるものがあった場合は、 両方を無効とする可能性があるので、注意してください。 (これはe-mailに限ったことではないのですが。)