数理地理学: 気候・水文の数理モデル

834号室の計算機での作業のしかた(メモ)

834号室のWindows XPのマシンでは、 各ユーザーのディレクトリはサーバー上にあり、 それは各マシンからは「Zドライブ」に見える。 Zドライブの中にディレクトリを作って作業することを勧める。 名前はなんでもよいが例として tion とする。 まず「マイコンピュータ」からZドライブを開き、 この名前のディレクトリを作っておくとよい。 例文プログラムをウェブページからダウンロードする際の保存先もこのディレクトリにする。

例文プログラムの用意

第1回小レポートに関する例文プログラムは ウェブブラウザで 地中熱伝導の演習問題のページを開いて そのリンク先のファイルをダウンロードしてほしい。 第2回小レポートの例文プログラムも同様に 格子型河道水文モデルの演習問題のページの中からリンクしてある。 ファイルの拡張子と内容の関係は次のとおり。

.f
Fortran言語のソースプログラム
.c
C言語のソースプログラム
.awk
Awk言語のソースプログラム
.gplt
gnuplot用スクリプト

ブラウザによっては、ダウンロードの際に ファイル名の拡張子を「txt」に変える必要がある場合があるそうだ。 その場合は、いったん「.txt」で終わる名前で保存しておいて、 その後、ファイル名をもどしてから実行してほしい。 (ただし、gnuplot用スクリプトファイルは、 自分でまちがえなければ、「.txt」のままでもかまわない。) 名前をつけかえるには、CygWinの中であれば次のようにmvコマンドを使えばよい。

bash$ mv 旧ファイル名 新ファイル名

Windowsのコマンドとしてはrenがある。 エクスプローラーからファイルを選択して名前の変更をすることもできる。

第2回小レポート課題の入力や比較対象のデータは 格子型河道水文モデルの演習問題のページの中で説明する(7月7日)。

シミュレーションの実行、Awkによるデータの加工

Fotran (g77)、C (gcc)、Awk (gawk)のコンパイラ・インタプリタは、 CygWinの中で動く。 デスクトップからCygWinを起動する。 bashのプロンプトが出たら、cd tion (まだディレクトリが作ってない場合は先にmkdir tion)。

Fortranの実行例

bash$ g77 tion.f
bash$ ./a > tion.txt

Cの実行例

bash$ gcc tion.c -lm
bash$ ./a > tion.txt

Awkの実行例

bash$ gawk -f tion_txv.awk tion.txt > tion_txv.txt

gnuplotによる作図

834号室のPCの一部にはWindows版gnuplot (コマンド名wgnuplot)がインストールしてあり、デスクトップにアイコンがある。 2008年6月16日2限の時間帯に見たところでは(全部の台を見ることはできなかったが)、 下の図で「あり」とした台にはインストールされていた。 今後、全部の台にインストールしてくださる予定とのことだが、 当面、インストールされている台を使ってみてほしい。 CygWinとは関係なく、wgnuplotのアイコンから起動する。 これはWindows版なので、とくに指定しなければ図はWindowsの画面に出る。 図を見るためにPostScriptファイルへの出力(下に述べる。16日の講義でも簡単にふれた)をする必要はない。

wgnuplotの有無 (2008年6月16日昼現在、調べた範囲のメモ。その後変更があります。)

上が北側の窓、下が入口
Dell ありDell なしDell ありDell あり geog48 ありgeog49 ありgeog50 あり
Dell ありgeog06 ありgeog05 あり......geog02 ありgeog01 なし
geog07 なしgeog08 なしgeog09 なし......geog12 なし
Dell なし...
......

文字がよく読めない場合

wgnuplotがインストールされた初期の状態は、 フォントの設定が不適切になっているため、メッセージがよく読めないことがある。 その場合は、wgnuplotの画面の中でマウス右クリックして、 「Choose Font」を選ぶ。 「フォント名=Terminal、スタイル=(空白)、サイズ=9」となっていたら、 サイズを10に変更する。 「Update ... wgnuplot.ini」を選択して実行すると、 wgnuplotの個人用設定ファイルが更新される。 (このファイルはPCごとにローカルドライブに保存されるようである。 もしそうだとすると、違う台を使うとそれごとに更新が必要かもしれない。)

作業ディレクトリの選択

gnuplotの中のcdコマンドを使えばよい。 ただし、CygWinやWindowsコマンドプロンプトと違って、 ディレクトリ名を引用符でかこむ必要がある。 また、ドライブ名もディレクトリ名の一部のような形で指定する。 たとえば、Zドライブのディレクトリtionを選択するならば、 「cd "z:/tion"」とする。 [7月7日訂正] ここで、ディレクトリの区切りは、 (Windowsの標準の)バックスラッシュ(「\」)や円マーク(「¥」)ではなく、 (CygWinと同様に)スラッシュ(「/」を使う。

PostScript形式の出力

図をプリントしたい場合は、まずPostScript形式のファイルに書き出すとよい。 gnuplot中のplotまたはsplotコマンドを実行する前に 次の2つを実行する。(ただしgraph.psは名前の例。適当に変えてほしい。 ただし拡張子はpsにしておいたほうがよい。)

set term postscript
set output "graph.ps"

このあとplotまたはsplotを実行すると、その結果がgraph.psにはいる。 その内容はghostscriptなどで確認することができる。

gnuplot内のコマンドをテキストファイル(スクリプトファイル)にまとめて loadで実行する場合は、 set term, set outputはスクリプトファイルの中に書きこんでもよい (16日の講義ではそのように説明した)が、 スクリプトファイル実行前に、gnuplotのプロンプトからキー入力してもよい。 (ただしスクリプトファイル中にそれと矛盾する指定がないことを前提とする。)


2008-06-16; 更新(最新) 2008-07-07
増田 耕一
[この授業の目次へ] [日程へ]