リモートセンシングデータの利用

2次加工データの例:

Nimbus 7 ERB MATRIXデータ

地球規模の研究では、衛星観測の画像をそのまま見るよりも、 多数の画像(あるいは画像型でない観測値)について、 地球上の位置との対応付けと統計処理を含む編集がおこなわれた データを使うことが多い。ここで紹介するのはその一例である。

ERBはEarth Radiation Budgetで、地球の放射収支という意味である。 このセンサーは、地球による太陽放射の反射と、地球が射出する熱放射を、 定量的にとらえることを目的としたものである。 AVHRRやLandsatのTMなどと違って、波長帯を限らずに、全波長を合計した 放射エネルギーを観測しようとしている。

Nimbus 7はアメリカ合衆国のNASAの実験衛星で、1978年の秋に打ち上げら れた太陽同期の極軌道衛星である。 これにのせられたERBのセンサーは、WFOV(広い視野)とNFOV(狭い視野)の2通りが ある。WFOVは衛星から見える地球全体を視野に入れようとしたもので、 NFOVは地球を走査して見ることにより放射収支の地理的分布を見ようとしたもの である。NFOV観測は1980年6月に故障で止まってしまった。WFOV観測は1987年夏まで 続けられた。

類似の観測は、「ERBE」として、専用の衛星ERBSおよびNOAA 9、10号の あわせて3つの衛星で、1984年ごろから1999年ごろまで (NFOVに限れば1985年2月から1989年5月まで)継続されている。

Nimbus 7 ERBの観測データはいくつかの形で整理されているが、そのうち わたしが使っているのはMATRIXデータセットというものである。これは、 一種の地球上を緯度経度グリッドで区切り、それぞれの箱に含まれる観測値を 集計したものである。ただし、箱が代表する面積をほぼ一定にするため、 経度幅を緯度帯ごとに変えている。(このため、画像データとしての扱いは少し めんどうである。) 毎日の集計値もある(ただし欠測も多い)が、 ここでは、NFOV観測による1978年11月から1980年6月までの月ごとの集計値を 用意した。 データは、やや複雑なバイナリ形式でテープに収録されていたが、 ここでは、数字として読めるテキストファイルに加工しておいた(未収録)。 各月について、見出しのあと、2070個の「箱」の数値が順にならんでいる。


1980年1月の正味放射


このデータにかんする、やや専門的な文献リスト


[リモートセンシングの解説本文へ]

[地理情報学の教材目次へ]

2000-06-27, 2001-04-20, 2002-04-24, 2005-08-10
増田耕一