2次元地理データの論理的構造

ラスター型とベクター型

この分類は、もともと図形入出力装置の性格から来ているように思われる。
ラスター型ベクター型
図形情報のとらえかた等間隔に分割された画素(pixel=picture cell)の集まり 順不同な位置にある点と点を結ぶ線分の集まり
出力装置の典型例 液晶ディスプレイ、スポーツ応援の人文字 X-Yプロッタ、運動場の石灰線引き
入力装置の典型例 スキャナ ディジタイザ

実際には、ソフトウェアで補う(エミュレーションする)ことにより、 ラスター型の装置をベクター型の装置であるかのように使う、あるいは その逆ができる。

 |~~~~~~~~~~~~~~~~|  |~~~~~~~~~~~~~~~~| ベクター型データを扱うプログラム
 |_____|~~~~|_____|  |_____|~~~~|_____|
  _____|~~~~|_____    _____|~~~~|______ 左: ベクター型装置
 |________________|  |_____------------ 右: ラスター型上でベクター型を
                                            エミュレーション(まね、代行)するソフトウェア
                      _____------------
                     |________________| ラスター型装置
(上の図は、ASCII文字が一定幅で表示されることを想定して作った。)

ラスター型(というデータ構造)

2次元の空間座標 x, y について、それぞれ等間隔に区切り、 画素(格子点あるいはマス目)のそれぞれに数値を対応させる。 データは、画素の数だけの数値の羅列となる。 格子点の位置の座標を決める情報も必要であり、 別に持つのがふつうである。 プログラム言語で、2次元配列というデータ型が使えれば、 処理するプログラムは比較的簡単に書くことができる。

対象の構造ラスター型の表現 ベクター型の表現(後述)
点データもっとも近い位置の画素に値を与える。 点の(x,y)座標に値を対応させる。
線データ(直線あるいは曲線の部分) 1次元的に連結した一連の画素に、同じ値を与える。 線の通る点の(x, y)座標を列挙し、そのまとまりに値を対応させる。
面データ(領域)の表現 2次元的に連結した画素の集まりに、同じ値を与える。 領域をかこむ多角形の頂点の(x, y)座標を列挙し、 多角形にひとつの値を対応させる。
空間の連続関数の表現 画素の位置のそれぞれに関数値を与える。 決まった方式がない。等値線(等高線)で代表させることにすれば、 線データとして扱える。

空間座標としては、緯度・経度と、地図上の(x, y)座標を使う 場合がある。例...

日本の国土数値情報の「3次メッシュ」
緯度30秒、経度45秒 (約 1 km だが、正確には緯度ごとに東西方向の幅が違う)。 この格子系で、国土庁・国土地理院が作っている狭い意味の国土数値情報 (標高データを含む)のほか、統計局の国勢調査の人口データ、 気象庁の気候データ、環境庁の植生データなどがまとめられた。 国土地理院が最近作っている「数値地図」の標高データもこれに従っている。
日本の国土庁の「細密数値情報」(宅地利用動向調査) 土地利用のデータ。
「平面直角座標系」の(x, y)座標で、間隔10 mのマス目型データ。 この座標系は、正確には平面ではなく、 横メルカトル投影 (地形図に使われるUTMとは原点や補正係数が異なる)での直角座標。
アメリカ合衆国 NOAA (海洋大気庁) NESDIS (衛星データ部門) で編集されている北半球の積雪データ。
北極中心のステレオ図法の地図上で等間隔のマス目型データである。

ラスターデータをラスターらしく表示した例

Scripps海洋研究所で編集され、Rand Corporationで改訂された(1975年) 緯度・経度1度マス目の世界の標高データの一部を、 標高1000 mごとに色をかえて表示したもの。 作図したプログラムは グラフィックスの教材「GKSによるデータの可視化」の中の 「等値線による塗り分け」の項目の例文tilemain.{p,f,c}である。

NOAA/NESDISの北半球積雪データによる、1979年1月第1週の積雪の有無。


ベクター型(というデータ構造)

任意の空間座標(x, y)あるいはそれをならべた列に数値を対応させる。 同じ程度のデータ量あるいは計算能力であれば、 空間に対して離散的な(連続関数でない)ものの位置は、 ラスター型で持つよりも正確に表現できる。 ただし、arc/node構造(次に述べる)などのデータ構造を処理する ため、プログラムは一般に、ラスター型データを扱う場合に比べて 複雑になりやすい。

arc/node構造

平面の領域を部分領域に区分する場合、となりあった領域の境界は 両方の領域を囲むのに使われる。この情報を二重にもつことは、記憶 容量のむだという欠点もあるが、むしろデータの一貫性の点でよくない。 (もし一方だけを修正してしまうと、どちらの領域にも含まれないか、 二重に含まれる部分ができてしまう)。

この欠点をもたないデータ構造として、次のような構造が よく使われる。

なお、領域データでなく線データの場合は、線の端点や交点が ノードとなる。

arc/node構造をもつベクターデータを作って作図した例

日本の各都道府県の1977年の工業出荷額と人口のデータ (「日本国勢図会」による)から、 人口あたりの工業出荷額(単位: 百万円/人)を計算しておき、 それを階級わけして、各県について1つの多角形を塗りわけたもの。 海岸線と県境の位置のデータは、東京大学地震研究所の 小竹美子さんによるものを、増田がarc/node型に編集して使った。 作図したプログラムは 「GKSによるデータの可視化」の中の「地図の塗り分け」の項目の例文 kenbetu.{p,f}である。 この図は、久保幸夫(1983)「グラフィックプログラムALIS利用の手引」(東京大学大型計算機センター)の例題の再現だが、データ構造は変えた。

その他のデータ構造

GISソフトウェアの例(他にもいろいろある)

主なデータ型ソフトウェア名販売・提供者動作するOS
ベクターArc/InfoESRI社 (アメリカ; 代理店=パスコ)Unix, Windows NT専用プログラム言語(AML)が発達。
Arc ViewESRI社WindowsArc/Infoの入門版。
ATLAS GISESRI社DOS, Windows旧Strategic Mapping社の製品。入門向きと言われる。
ラスターGRASSアメリカ陸軍建設研究所(USA-CERL) ftp://moon.cecer.army.mil Unixなどコマンドライン型。public domain。
GRASSLANDLAS社(カナダ)WindowsGRASSをもとにGUIなどを拡張。商品。
idrisiClark大学(アメリカ)DOS, Windows商品だが安い。開発途上国での利用を想定。
ERDAS ImagineERDAS社(アメリカ; 代理店=パスコ)Unix, Windows主に衛星画像処理用

digital elevation model (DEM), digital terrain model (DTM)

地表面の標高の分布を有限個の数値データで表わしたものである。 習慣として、ラスター型のデータ構造にしたものをさすことが多いが、 TIN形式のものなども含むことがある。

なぜ「モデル」というのか? (「数値モデル」などとは違った意味。)

  1. 複雑な要素を含む「地形」というものを、 z(x,y) [高さzが水平方向の空間座標(x,y)の連続関数である] という数学的表現で代用(モデル化)する。
  2. さらに(データ構造としてラスター型を採用する場合)、 それを、等間隔にサンプリングした格子点での標高 (あるいはそれぞれのマス目の平均値 mean、中央値 median、最頻値 modeなど)で表現する。


2000-05-17, 2001-04-20
増田 耕一

[目次へ]