地図という方法 (試論)
- 人間集団として、環境を認識する(そして、生きていく)ために
個人としては、次のようなプロセスの組み合わせ:
- 考える (解析[分析]する; 総合する)
- (同時の他人に)伝える
- 記録する --- 時間を越えて伝える
- 地理・理科以外の分野(政治、経済、歴史)...で、もっと使われてほしい方法。
- 理科系の分野では、等値線図などの表現は、地球表面に限らずいろいろな空間に
使われているが、表現方法の訓練は必ずしもなされていないように思う。
- 未知の(認知からこぼれる)領域があることを認識するのに有効
(特に実際の空間の場合)
地図(主題図、GIS)を使うことによって認識が進んだ例
- Hazard map:
ロンドンのコレラの発生源[中村和郎ほか, 1998, p. 12に引用];
富山のイタイイタイ病[田代・星野, 2000, p. 195に引用];
水害地形分類図; Mommonier (1997)も参照
- 雲の分布を含む天気図 .,.温帯低気圧の構造の認識(立体構造の認識を含む)へ
- 地質図 (立体構造の認識と表現)
- 大陸間の海岸線の対応と地質構造の対応; 海底地磁気のしまもよう ... 大陸移動説、海洋底拡大説へ
- 古代道路網の復元 (ローカルな精密測量 + 広域のデザインの認識)
(中村太一, 2000とその参考文献参照)
- マクドナルドの携帯GISによる店舗立地評価
(山田, 1998 p. 54でふれられているほか、
NHK教育テレビでも紹介されていたが、
詳細未確認)
どのような(幾何学的)空間を考えるか
いろいろな幾何学 (たとえば、遠山, 1952参照)
- 平面ユークリッド幾何 (距離があり、ピタゴラスの定理が成り立つ)
- 3次元ユークリッド幾何
- 球面幾何
- (ユークリッド以外の)距離のある空間 ...時間距離、主観的な距離感など
- 射影幾何...距離は意味がないが、直線性は意味がある
- トポロジー (位相幾何)、グラフ理論
- 線がつながっているかどうか ...鉄道路線図など
- 多角形領域が閉じているか、点が多角形の中にあるかどうか
どのような空間を認識するか
- 実物を見られる範囲での空間認識の補助
- 実物を見られないスケールでの空間認識
- 実際の空間とのアナロジーを使った抽象的な空間の認識
- 多次元ユークリッド空間とみなすもの
- 化学の相図(温度、圧力、濃度などを軸にとった空間)
- 経験的直交関数の軸への投影 (いいかえると、主成分スコアの空間)
- ネットワーク(グラフ)
- 通信ネットワーク
- 引用関係で結びついた科学論文のつくる「空間」
(たとえば窪田, 1996参照)
- 野上・杉浦 (1986)[杉浦担当部分]
には、著者間の距離を2次元空間に要約してみた例がある。
人間のどのような認識能力に訴えるか
- 直観的パタン認識
- 人間のパタン認識能力は、機械ではなかなか再現できない。
(機械による手書き文字の読みとりは最先端の研究課題)
- パタン認識のゆがみ -- いわゆる「目の錯覚」
- 定性的には誰にも共通な傾向があるが、定量的補正は共通化困難。
- 大きなゆがみをもたらす表現方法は避ける。
- 小さなゆがみについては、各人で(数量概念あるいは実物を手がかりに)
較正の努力をする。
- ことばを介した認識 (地名や注記を読む, 記号を解釈する, ...)
- 数量概念を介した認識 (目盛りやマス目を数える, ものさしや分度器をあてる, ...)
Tukey: Exploratory Data Analysis (探索型データ解析)
(Tukey, 1977; 渡部ほか, 1985)
- まずデータそのものを見る、度数分布を見る
- はずれ値に注目 (意味がある、または、まちがっている)
- はずれ値に強い(robust)統計量 ... 中央値や四分位幅など、順序統計量
- 度数分布を均一または対称に近づける変数変換 ...累乗、累乗根、対数
- 傾向をあらわす直線や曲線をあてはめ、それからの偏差を拡大して表示、
さらに情報をくみとる
Cleveland: Elements of Graphing Data (グラフ書法)
(Cleveland, 1985)
- Bell研究所 (Unix, C, AWK, S言語)
- Tukeyの影響
- 図による数量の認知の実験
- 理科系学術雑誌のグラフの実態調査、添削
- 直観的認識による定量的情報の誤差が小さい表現方法
(位置、長さ)を他の方法(角度、傾き、面積、体積、濃淡、色)よりも重視
- 多変数の表示: 散布図、散布図方陣(総当たり散布図)、
brushing (選択した点の集合を他の散布図でもマークする)
- 地図(主題図)の事例で指摘されている問題点
- 濃淡では順序(大小)は伝わるが、差も比も定量的には伝わらない。
- 面積あたりでない量(例では人口あたりの件数)を濃淡で表示すると、面積の重みがかかって伝わってしまう。
Bertin: Semiologie Graphique (図の記号学)
(Bertin, 1977)
- 分析のための図と伝達のための図
- 「読む地図よりも見る地図」...利用者の直観的パタン認識能力を活用
- 分析(要約)のためのならべかえ技法...濃淡のパタン認識を利用
川喜田 二郎: KJ法
(川喜田, 1967)
- 共同作業による分析(要約)のためのならべかえ技法...カードを動かす
参考文献
- ベルタン (Bertin), J., 1977; 森田 喬 訳, 1982:
図の記号学。地図情報センター(発行),
平凡社(発売), 277 pp.
(Semiologie graphiqueは同じ著者の別の本の原題)
- Cleveland, W.S., 1985:
The Elements of Graphing Data. Wadsworth, 323 pp.
(出版元がChapman and Hallに変わったあと品切れとなり,
改訂版がHobart Pressから出ているが, 内容がだいぶ変わった。)
渡部 宏邦 訳, 科学技術者のためのグラフ処理技法。日刊工業新聞社。
(現在出版されていないようだ。)
- 川喜田 二郎, 1967: 発想法。中公新書136, 220 pp.
- 窪田 輝蔵, 1996: 科学を計る --ガーフィールドとインパクト・ファクター。インターメディカル, 220 pp.
- Mommonier, M., 1997:
Cartographics of Danger -- Mapping Hazards in America.
Univ. Chicago Press, 363 pp.
- 中村 和郎, 寄藤 昂, 村山 祐司 編, 1998:
地理情報システムを学ぶ。古今書院、212 pp.
- 中村 太一, 2000: 日本の古代道路を探す。平凡社新書 045, 253 pp.
- 野上 道男, 杉浦 芳夫, 1986:
パソコンによる数理地理学演習。
古今書院,
275 pp.
- 田代 博, 星野 朗 編著, 2000:
地図のことがわかる事典。
日本実業出版社, 294 pp.
- 遠山 啓, 1952: 無限と連続。岩波新書 青96, 194 pp.
- Tukey, J.W., 1977: Exploratory Data Analysis.
Addison-Wesley.
- 渡部 洋, 鈴木 規夫, 山田 文康, 大塚 雄作, 1985:
探索的データ解析入門。朝倉書店, 188 pp.
- 山田 雅夫, 1998: 電子地図のチカラ。日経BP社, 181 pp.
2000-07-11, 2001-04-20, 2002-04-24
増田 耕一
[地理情報学教材の目次へ]