植生や土地被覆のデータ, 世界
[注意] このページの内容は実質的に2000年現在の情報であり、
それ以後の進展を反映していない。
- 注: [GED]は、National Geophysical Data Center, USAから出ている
CD-ROM "Global Ecosystems Database" (Disc A, 1992年; DISC B, 1997年)
に収録されているもの。
従来の地図にもとづくもの
- Matthews (1984) [GED A]
1度格子の、
自然植生の分類、農耕の度あい(5階級)、雪氷のない地表面のアルベド。
気候モデルの地表面境界条件を与えるために作られた。
GED Aに収録されているほか、
National Center for Atmospheric Reserch, USAからも
ds765.0として公開されている。
- Matthews, E., 1983. Global vegetation and land use: new high resolution
data bases for climate studies.
Journal of Climate and Applied Meteorology,
22: 474-487.
- Matthews, E., 1984.
Vegetation, land-use and seasonal albedo data sets:
Documentation of archived data sets.
NASA Technical Memorandum, No. 86107, 12 pp.
- Wilson and Henderson-Sellers (1985) [GED A]
1度格子の、
現存植生の分類(2つめまで)、土壌の分類、それぞれの情報の信頼度(階級)。
気候モデルの地表面境界条件を与えるために作られた。
GED Aに収録されているほか、
National Center for Atmospheric Reserch, USAからも
ds767.0として公開されている。
- Wilson, M. F. and Henderson-Sellers, A. 1985.
A global archive of land
cover and soils data for use in general circulation models.
Journal of Climatology, 5:119-143.
- Olson (1983) "Major World Ecosystem Complexes"
0.5度格子の植生分類。
陸上植物の炭素量を見積もるために作られた。
Carbon Dioxide Information Analysys Center, USA
(http://cdiac.esd.ornl.gov/
)
から、NDP (Numerical Data Product) No. 17として公開されている。
なお、GED Aには少し違う版がある。
- Olson, J. S., Watts, J. and Allison, L. 1983. Carbon in live vegetation
of major world ecosystems. W-7405-ENG-26, U.S. Department of
Energy, Oak Ridge National Laboratory.
- Fedrova, Volkova and Varlyguin 10分格子 [GED B]
ロシアのKomarov植生研究所の主題図をUSAのClark大学でグリッド化。
- Bailey 10分格子 [GED B]
ロシアのGerasimov (1964)による植生図を、
Bailey (U.S. Fish and Wildlife Service)が改訂したものを
イギリスのWorld Conservation Monitoring Centerでグリッド化。
衛星観測(植生指標)にもとづくもの
- De Fries and Townshend (University of Maryland, USA)
土地被覆のデータセットをいくつかの分解能で作っている。
インターネットに
http://www.geog.umd.edu/landcover/
または、
http://glcf.umiacs.umd.edu/data/landcover/
から公開されている。
これは、
Matthews, Wilson and Henderson-Sellers, Olson
のデータを分類数を減らして比較し、一致しているところをcontrol areaとして、
NOAA AVHRRデータを分類して作ったものである。
- DeFries R.S. and Townshend J.R.G. 1994a.
NDVI-derived land cover classification at global scales.
International Journal of Remote Sensing
15:3567-3586.
(Special Issue on Global Data Sets.)
- DeFries R.S. and Townshend J.R.G. 1994b.
Global land cover: comparison of ground-based data sets to
classifications with AVHRR data.
In: Environmental Remote Sensing from Regional to Global Scales,
edited by G. Foody and P. Curran,
(U.K.: John Wiley and Sons).
- Loveland, Brown, Belwald, Estes 他 (USGS EROS Data Center) によるもの
NOAA衛星AVHRRセンターの画像データをもとに作った、
世界の陸を約1 km (ただしGoode断裂図法)で覆うマス目型データ。
http://edcdaac.usgs.gov/glcc/glcc.html
参照。
IGBP-DISのデータとも呼ばれる。
(IGBP-DIS (Data and Information Services)は
IGBP (http://www.igbp.kva.se/
参照)の一部で、
2001年末で終了した。)
- 建石・梶原 (千葉大 CEReS)によるもの [GED B]
もとはいずれもNOAA衛星AVHRRセンサーの観測によるGACというデータセット
から作られているが、
較正や雲の影響を除くくふうが多くの人によってそれぞれなされているため、
いろいろなバージョンがある。
AVHRRセンサーとNDVIの定義については、
別記事参照。
- NOAA NESDIS 作成 Global Vegetation Index データセット
- [NESDISから注文可能]
毎週、0.144度格子 (東西 2500、南北 904 (75 N -- 55 S))
(増田は1985年4月--1987年9月のものを1988年ごろテープで取り寄せ、
8 mm テープにつめかえてあるが、最近使っていない。)
- Kineman and Hastings (NGDC)
- [GED A] 毎月 (1985年4月--1988年12月), 10分格子(2160×1080)
- Gallo (NOAA/NESDIS, EROS Data Center勤務)
- [GED A] 毎月 (1985年4月--1991年12月), 10分格子(2160×1080)
- [CD-ROM "Experimental Calibrated Global Vegetation Index from
NOAA's AVHRR" (NGDC, 1992; 1994 ver. 1.1)]
2週間ごと(1985年4月--1991年12月), 、0.144度格子(2500×904)
- 建石、梶原 (千葉大CEReS)
- [GED B] 毎月 (1986年1月--1989年12月), 10分格子(2160×1080)
(別の投影法からリサンプリングした)
- Gutman, Tarpley, Ignatov and Olson (最初の3人はNESDIS)
- [CD-ROM "Global AVHRR-Derived Land Climatology" (NGDC, 1997)]
「気候値」の毎月
(1985年4月--1987年12月と1989年1月--1991年3月の5年ぶんのデータから
計算した)。
0.144度格子(2500×904)と10分格子(2160×1080)。
- [NESDISから注文可能] 毎月 (1985年4月--1994年9月)
- NOAA/NASA Pathfinder AVHRR Land data set
- [CD-ROM "NOAA/NASA Pathfinder Climate Data" (NGDC, 1998)]
旬 (1987年1月--1988年12月)。1度格子(360×180)。
- [NASA Goddard Space Flight Centerから配布されているもの]
旬 (1981年7月--)。1度格子(360×180)。
[グローバル地球環境データの目次へ]
[地理情報学の教材の目次へ]
2000-06-28, 2001-04-20, 2002-04-24, 2004-12-17
増田 耕一