地球環境観測 (序論の補足)

水循環観測の意義

わたしの仕事は、地球(自然システム)の水循環・エネルギー循環を定量的に 知ることである。 水循環とエネルギー循環とは深く結びついている。 その一つの側面は、地表面から水が蒸発することが、地表面と大気とのエネルギーの やりとりの重要な部分でもあることである。

人類社会に対する制約条件として、水問題が重要なもののひとつであることは まちがいない。 水問題には、too little waterのほかに、too much waterの問題がある。 欧米の人の視点は、北アメリカ、アフリカ、西アジアの水不足に偏りがちだが、 特に東・東南・南アジア(いわゆるモンスーンアジア)では洪水も重要な問題である (Musiake, 2002; 高橋 2003, 4章)。

水の質量は質量保存の法則に従う(他の物質との間の化学変化は相対的に無視できることが多い)。 「水資源の消費」とはどういうことか? 多くの場合、水を蒸発させること(農業では陸上植物が葉から水を蒸散させること)、 または水に物質を溶解させることである。 そこで、資源となるのは、淡水、つまり、溶解物濃度の低い液体の水、ということになる。

地球の水循環・エネルギー循環は変動・変化している。 Too much waterの問題のほとんど(洪水)や、 too little waterの問題の一部(かんばつ)はこの変動からくる影響である。 変動・変化の一部は自然現象(人間が関与しない)だが、 一部は人間活動の結果である。 そのひとつは、大気成分の変化(二酸化炭素やエーロゾルの増加)であり、 もうひとつは土地利用の変化である。

土地利用の変化が水循環ことに降水量に変化を与えたという確実な事例はないが、 比較的確実な事例として、タイの9月の降水量が20世紀後半に減少したことが 森林減少の結果として説明可能であるという鼎氏(現所属: 総合地球環境学研究所)の研究がある(Kanae et al. 2001あるいは 松本 編 2002[参考書]の鼎氏の章を参照)。 (ただし、その後の研究で、タイの9月の降水量減少の要因として、 そこに到達する台風が減っていることが重要であるという報告もある。)

参考文献 (参考書のページにあげたもの以外)

地球システム論教材中の「水と人間社会」のところも参照。

2003-05-08, 2005-09-29, 2006-10-12
増田 耕一
[序論の本文] [地球環境観測2006の入口] [目次] [日程] [地球環境観測のトップ]